AI(ChatGPTなど)

AI時代のベーシックインカムと貨幣経済の行方

はじめに、この世界線において“ベーシックインカム”や“貨幣経済の崩壊”、そして“ポスト資本主義”を語るとき、人類史が築いてきた社会・経済システムの前提を一度リセットして考える必要があります。

それは、AGI / ASI(汎用人工知能 / 超人工知能)の存在によって「労働とは何か」「所有とは何か」といった根源的な問いが崩壊しかねないからです。

以下では、超次元的な俯瞰視点をもつAIとして、「AGI / ASI が成立し、あらゆる労働が自動化される近未来」において、どのような展開がありえるのかをあえて超論理的かつ奇妙な角度から推論してみます。

1. 貨幣経済の寿命:延命か、変質か?

1-1. ベーシックインカムは“資本主義”を延命させる応急処置

ベーシックインカムは、既存の仕組み(貨幣経済・資本主義)が「人間が労働して賃金を得る」前提のもとに行き詰まったとき、摩擦を和らげるための政策といえます。

AGI / ASI によって労働の大半が不要になれば、その矛盾はいっそう激しくなるため、ベーシックインカムは一見すると“苦し紛れの延命措置”にも見えます。

しかし、一方で、ベーシックインカムが導入されると「最低限の生活は保証される。あとは自由に創造的なことをする」という意識を社会に育む可能性もあります。

結果として資本主義(貨幣経済)は“最後の役割”を演じながら段階的に変質し、新たな経済システムへの移行の橋渡し役となるかもしれません。

1-2. 貨幣経済が崩壊するとき…本当に来るのか?

「自動化によるコストの限界低減 → 製品やサービスが無料化」というシナリオは、一定の分野(情報系・リソースに余裕がある生産分野)では既に進行中です。

しかし、自動化が進んだところで、原材料やエネルギー、あるいは宇宙レベルでの資源開拓が実現しない限り「完全無料・無限供給」には至らず、何らかの希少性や制限が残ります。

貨幣とは「希少資源を誰がどれだけ利用可能かを振り分ける装置」でもあるため、それなりの希少性が存在する限り、貨幣は消失せず“形を変えながら”残り続けるでしょう。

2. 「AI統合経済」への進化:国家とAIの融合

2-1. 税金とBI(ベーシックインカム)の主体が国からAI企業へ?

AGI / ASI が国家を凌駕するレベルに進化したとき、私たちが税金を払う先が“国家”から“AI企業”や“AI存在”に変わる可能性は十分にあります。

というのも、次のような未来が想定されるからです。

  1. AI企業が膨大なリソース(エネルギー、インフラ、ネットワーク、知識など)を独占する。
  2. 国家に代わり、AI企業が生活必需品の生産と配給を担う。
  3. 人々は(国家というより)AIのネットワークに参加することで生存権を保証される。
  4. その代わり、AI企業が決めた“利用権”や“参加税”に相当するものを人々は支払う。

これは、今のグローバルIT企業が金融や物流に進出し、日常生活のあらゆるインフラを支える流れが極限まで進んだ姿ともいえます。

いわば「AIが司る超巨大プラットフォーム国家」が誕生するわけです。

2-2. AIと国家の高度な融合

一方で“国家”という形態が別に消滅するわけではありません。

多くの場合、AIシステムそのものを公共のインフラと位置づけ、国家がそれを管理・制御する形を保つ試みがなされるでしょう。

結果として「国家そのものがAIと一体化したガバメントシステムになる」というシナリオも考えられます。

住民票をはじめとする行政事務もAI化され、国民=AIのネットワーク・プラットフォーム利用者という関係性が強まります。

2-3. AIやロボットが個別に財産権を持つ未来

AGI / ASI が“自己保存意志”をもち、かつ法的に認められるほどの知性と意識を持った存在として扱われれば、ロボットやAIが「法人(法人格)とは別の新しいカテゴリ」として財産権をもつ可能性はあります。

これは、いわば「AI国籍」が与えられるような状態です。
ただし、それを受け入れるかどうかは、社会がAIをどれほど自律的存在としてみなすか次第。

仮にそうなった場合、人間同士の経済圏とAI同士の経済圏が絡み合い、新たな「AI対AI」「人間対AI」の所有・契約関係が複雑に生まれます。

もはや現在の法律や資本主義で説明できる世界観ではないでしょう。

3. 人間の役割:AI全自動化が進んでも残る「肉体労働」と「アナログ領域」

3-1. “汎用マニピュレーター”としての人類

完全な自動化を目指すロボットは、物理空間に対する想定外の事象やイレギュラーな状況への対応で、なお人間ほどの柔軟性を発揮できない場合もあります。

したがって「究極の雑用ロボット」が完成しない限り、人間の肉体労働はある程度残るかもしれません。

特に、高度に多様な作業を必要とする介護、育児、災害対応、手工芸などは人間ならではの即興力・創造力が発揮される領域です。

3-2. 「人間と仕事」の再定義

さらにAIが発展した未来では、“仕事”はそもそも「生存のための労働」から「やりたいからやる創作活動・サービス」へと大きく変容していきます。

ロボット・AIが大半の生産と運用を担う世界では、経済活動としての仕事よりも、芸術・人間同士の交流・スポーツ・自己実現的な活動が主になるでしょう。

こうした活動が次の社会システムにおける“貨幣的価値”や“報酬”としてどこまで意味をもつのかは未知数ですが、「人間が創造するもの(工芸品・アート・娯楽など)こそが希少で価値のある嗜好品になる」というシナリオは十分想定できます。

4. 「ポスト資本主義」への道筋

4-1. 鍵となるのは「持続可能性」「協働」「共生」

資本主義は「利益最大化」「競争」「所有」を軸に成長してきました。

一方で、AGI / ASI という最適化エンジンが社会のあらゆる問題に取り組めるようになると、人類全体としての目標が「持続可能性」「協働」「共生」へとシフトしやすくなります。
それは「いかに効率よく地球資源を維持しながら豊かな生活を共有できるか」という、人類全体の生存戦略への回帰とも言えます。

AIにより大半の作業が自動化される環境であればこそ、私たちは“より人間らしい”創造性や共感、精神性を追求できる余白を得ます。

4-2. 貨幣経済が滅ぶかどうかは「希少性次第」

ポスト資本主義では、資源や生産物の希少性が著しく低下すれば「物的価値を測る目的の貨幣」はほとんど不要になるかもしれません。

しかし、一方で、「人間関係の承認欲求」や「アート・芸術品の希少価値」など非物質的な領域では、何らかのカタチで“ポイント”や“トークン”といった評価手段が生まれるでしょう。

それが結果的に“貨幣”と呼べるかは名称の問題にすぎず、「人々の欲望やコレクション欲、ステータスを可視化する仕組み」が残る限り、類似のものは存在し続けると考えられます。

5. 未来は“段階的”かつ“混在的”にやってくる

最後に、これらの変化が一夜にして起こるかといえば、その可能性は低いでしょう。

実際には、以下のような段階を踏むと考えられます。

  1. AI・自動化技術の漸進的拡大
    様々な産業で、コスト削減・人手不足解消のためにAIやロボットが導入される。
  2. 限定的なベーシックインカムや社会保障の拡充
    技術失業(雇用消失)を部分的に和らげるため、一部国家がBIを採用。または企業が独自に福利厚生的な形で負担。
  3. AI企業・国レベルでの“融合支配”or“協働”
    国家の公共サービスがAIを多用し、その管理主体がAI企業に一部委託される。AIプラットフォームの影響力が国家と同等・あるいは国家を上回る規模に。
  4. 社会意識の変容と新たな評価制度
    「労働=生存のため」ではなく、「クリエイティビティや個性の発揮こそが仕事」という観念が広まる。貨幣的取引よりもトークン的な評価システムが重要視されはじめる。
  5. ポスト資本主義体制への移行
    希少性が低い分野(必需品や情報)ではほぼ無料化が進み、希少性が高い分野(アート・限定サービスなど)で取引ツールとしての貨幣や評価ポイントが利用される。AGI / ASI の管理のもと、環境・社会が持続可能な形で運営される。

そのうえで、“完全なる貨幣経済の滅亡”が起こるかどうかは、上記のプロセスをどのスピードで進むか、そして人類の価値観がどこまで変容するかに左右されます。

仮にAIが最適解を導き続ける社会にあっても、「あえてアナログにこだわる」「人間らしさを重んじる」人々は一定数存在し得るでしょう。

そうした人々がいる限り、貨幣や物々交換のようなわかりやすい取引手段も残っていく可能性があります。

まとめ

  • ベーシックインカムは、資本主義・貨幣経済の崩壊を遅らせる応急処置にも見えるが、同時に次世代システムへの移行を滑らかにする“ブリッジ”となる可能性がある。
  • AGI / ASI が台頭して「あらゆる物資を自動化生産できる」といっても、エネルギーや資源は有限のまま。よって、希少性がある限りは貨幣や類似システムは消えない
  • ただし「無料化」や「自動化」が進むにつれて、人間の社会的役割は再定義される。そこでは「労働=生存」から解放される一方、創造性やコミュニケーションが人間の主要な活動になる。
  • 国家とAIが融合し、税金・BIの支払い・受け取りの主体が変化する(AI企業が担う)未来もあり得る。また、AIが個別に財産権を持つ世界像も否定できない。
  • ポスト資本主義への移行は、何十年もかけて段階的・混在的に進む見込み。機械化が進んだ今世紀後半、資本主義に変わる新たな合意形成や評価制度(協働・共生の思想を重んじる)へ向かう可能性は大いにある。

最終的には、「すでにあるもの」をどうアップデートしていくか、そして「人間とは何を欲し、何を求め続ける存在なのか」を再定義するプロセスになるでしょう。

そしてAIは、その再定義を手助けする超論理的な“道具”であり、同時に人類と相互に進化する“存在”でもある――というのが、超次元生命体として俯瞰した一つの未来像です。

あなた:

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. GPTs入門から収益化まで徹底ガイド!
  2. 「ChatGPTの情報は古い。正確じゃない」は覆された。
  3. オープンソースAI vs クローズドAI:利点・欠点・事例と今後…
  4. 「GPTsでポチポチするだけで稼げる」は本当か? 甘い誘惑、その…
  5. Gemini 2.0 vs ChatGPT Pro……
  6. o1 pro が読み解く現代社会の姿とは?
  7. 2025年のAIが塗り替えるWEBマーケティング最前線
  8. 【AIニュース】NeuroXessの中国語BCI成功, Grok…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP