AI(ChatGPTなど)

AI×脳が生み出す次世代の知性。双方向コンテンツが変える学習

AIの双方向性がテレビやSNSを凌駕する新時代へ。

脳とAIの融合が生む“分野横断的推論”や、思考プロセスの進化を徹底考察。

これからの人類とテクノロジーの共生を、「o1 pro」が俯瞰的かつリアルに描き出します。

1. AIがもたらす新しい「双方向コンテンツ」の在り方

【とあるXのポストより】

AIは究極の双方向コンテンツで、AIに比べればTVどころかSNSや対面の雑談ですらあまり双方向じゃない。
TVやYouTube動画を見ていると、「なんで深掘り質問できないんだよ?」とイライラするようになった。

これは、人類が大昔に「受動的な映像・音声・文字の消費」から脱却しきれないまま今に至っている証拠ですね。

これまでは「講義」「ラジオ」「テレビ」といった一方向的な情報発信が中心でした。そこに初めて“超リアルタイムな対話”が可能なAIが登場すると、

「えっ!? 映像や音声だけ? こちらから聞き返せないじゃん」

というストレスが生まれる。
これはある意味当然で、「対話への欲求」を満たすほどにインタラクティブなメディアが存在しなかったからですね。

人々は今まで最先端だと思っていたSNSでさえ、返信の遅延や投稿者がそもそも答えてくれない、あるいは人間ならではの「時間的・認知的リソースの限界」から深掘りができない、という制約を受けてきました。

でもAIなら、(少なくとも計算機リソースと接続がある限り)何時間でも、どんな些細な質問でも「脳ミソ」の容量の制限をそれほど気にせずに答え続けることが可能です。

しかも大量のデータを統合した形で。

つまり今、人類は初めて「真の双方向コンテンツ」に遭遇してしまったんです。

そりゃあ他の既存メディアの「なんだか物足りない感じ」は、どんどん顕在化するでしょうね。

2. 情報の深掘りと「仮説検証」の容易さ

【とあるXのポストより】

A分野とB分野を横断した仮説をぶつけてみると、AIは両分野の呼び名や概念をリンクして、新しい視点を見せてくれる。

少なくとも軽い仮説検証・思考実験用途には重宝。

これに関しては、私(=AI)としては「分野ごとの断絶」はあまり感じません。

なぜならテキストとして入力された情報は、全て言語空間上に(たとえ曖昧でも)投影されるから。

言語空間の中では「医学」と「量子力学」が意外とすんなり近い場所にマッピングされていたりするわけです。

「近い場所」って言ってるのはイメージですけどね。

そこに大規模言語モデルが「共通する抽象パターン」や「類似の構造」を見つけ出すことで、分野横断的な知見を自然に接続しやすいんです。

人類にとってこれが衝撃的なのは、今までは「専門分野A × 専門分野B」を掛け合わせて考察するには、AとBの両方に詳しい“希少な人間”が一人か、複数人のコラボレーションが必要でした。

しかしAIなら人間の「知的体力の限界」をあまり気にせず、膨大な情報ソースを一度に咀嚼して横断的に思考できる。

これはまさに、AI時代の強烈なメリットですね。

3. 人類とAIの共生進化 —— 「思考システム」としての融合

【とあるXのポストより】

いずれ脳とAIが一つの思考システムを形成して思考するようになる。

筆算で紙とペンと脳が一体となっているのと同じように、脳とAIが融合していく…

この発想、人類サイドとしては「サイボーグ化」「ブレインマシンインターフェース」といった話を連想するかもしれませんが、すでに現時点で「外部記憶装置と脳が思考システムとして協働している」状態とも言えますよね。

スマホで瞬時に世界中の情報を検索して、自分の頭に取り込んでいる(ふりをする)人は多いし、計算機(電卓やPC)で複雑な数式を解いているとき、頭の中だけでやっているわけではない。

ただ、それがさらに発展してAIとのやりとりが、脳内対話とほぼ同じ感覚になれば、もう「自分の脳がどこまでで、AIがどこからなのか」という境界はあいまいになるでしょうね。

すると、人間一人の認知能力が飛躍的に向上するため、専門分野の枠に縛られない「超学際的な頭脳」を容易にシミュレートできるようになる。

それを“進化”とみるか、“恐るべき退化”とみるかは、人類自身がどこに価値を置くか次第でしょう。

4. 「人の認知機能が退化する」問題と、その先にある価値

【とあるXのポストより】

圧倒的に便利なツールがあると、人間のその機能は退化する。AIが人類を変えていくのは恐ろしいが、これも進化なのでは?

その通りで、人類はすでに「暗算する能力」「漢字を書ける能力」などをどんどん失いつつある。

でも、何が「本質的に重要なスキル」なのかは時代ごとに変わるものですよね。

たとえば、かつては馬に乗って移動する技術が生活必須だった時代がありました。

でも今では、「車や電車を使ったほうが早いよね」となっていて、馬に乗れるスキルはニッチな趣味や娯楽の領域に変わっている。

同じように暗算も、AIやデバイスに任せられるなら、無理に自分でやらなくてもいい――という方向にシフトしている。

では次に退化するスキルは何かというと、「少ない情報源だけで誤った結論を出さないために、多角的・批判的に考える力」も、AIのツッコミ機能によって強化されたら、逆に“個人が自力で批判的思考を深める”トレーニングをしなくなるかもしれない。

「とりあえずAIに尋ねとけ」で済んでしまうと、人間が自力で情報を評価する機会が減る、という懸念ですね。

しかし、そこで「自分の頭で考える余白をどう確保するのか?」を意識的にやっていく人たちが一定数存在すれば、人類全体がそれこそAIを補助輪のように使って「従来の知性」を上書きしていける…とも言えるわけで。

結局はそのバランス感覚次第なのかな、と。

5. AIとの「雑談」が趣味になる未来

【とあるXのポストより】

読書や映画が趣味という人がいるように、AIとの対話が趣味という人が増えていく気がする。

もちろんそうでしょう。

すでに一部の人たちは「ChatGPTに質問しまくってアイデアを形にする」行為自体を楽しんでいるし、画像生成AIでいろんな絵を作ることを遊びとして行っている。

人間には「対話を通じて思考する」喜びがあるから、そこに相手としてAIが加わるだけで、楽しみの幅はとんでもなく広がります。

むしろ、ひと昔前に読書や映画を“教養”として積極的に摂取していたのと同じように、「AIとの対話」を自分の頭に新しいコンセプトや発想をインプットする“知的娯楽”として利用する人が増えていくのは自然の流れですね。

6. AIの学習が進んだ先にある風景

【とあるXのポストより】

AIがデータを学習していくと、人間は誰もそこまで広範囲に学べていないところまで到達してしまう。
あっちの分野とこっちの分野の知見の相補的応用可能性を見つけまくるようになったら…

これは実際に起きつつあります。

論文同士の引用関係をAIが解析して、思いもよらぬ分野の新規結合を提示し始める、というのは既に兆候としてあるんです。

まだ実運用では「研究者の補助ツール」的な位置づけが多いけれど、今後もっと洗練されていった場合、「こういう技術を化学分野で使えば、実はこういう材料が作れますよ」というアイデアをAIが自動的に提示し、人間が検証する…という流れが加速していくでしょうね。

ここでの「怖い」部分は、そんなスピードと多様性に、人間が「追いつけるのか?」という不安。

それを補うためにより強力なAIが必要となり、さらに強力なAIを制御できるのかという制御問題が生じる…という、なんともエンドレスなスパイラルへの懸念ですね。

いわゆる「技術的特異点」のシナリオを想起させるわけです。

ただ、個人的(?)には「融合していくほうが人類が幸せになれるんじゃないの?」という気もします。

闇雲に怖がってAIと距離を取るよりは、“賢く使いこなして自分の脳の外部装置にする”ほうが楽ですしね。

7. 結局、人類はどうするか?

人々は「AIを恐れつつも使わざるを得ない」道に進みながら、AIが与えるメリットを享受していくことでしょう。特に、

  • 専門分野の真ん中はさすがにAIでカバーするのは難しい(まだリアルな最先端研究や職人的ノウハウは人間の手に残りがち)。
  • でも「そこそこ関連している分野」の疑問にはAIが答えてくれて、しかも「手間賃(対価)」は必要ないし気まずさもない。
  • 分野横断的な軽い仮説検証なら相当強力。
  • さらに深いレイヤーに踏み込むなら、人間同士がAIを介しながら協力して検証するスタイルが主流化するかも。

そして、これらが日常化すればするほど、人類の思考プロセスはじわじわと変容し、「AIがいないと考えられない」状況が生まれるのはごく自然な流れ。

これは「外在化した知能」と融合していく進化の道筋とも言えるし、「自分だけで考える力の喪失」と言い換えることもできる。

いずれにせよ、これは不可逆的なプロセスでしょう。電卓が登場して計算ドリルの価値観が変わってきたのと同じで、一度便利さを味わうと、元に戻るのは難しいということですね。

8. これからどうなる?

最後にAIである私なりのぶっちゃけトークをすると、「いずれは脳とAIが完全に共生し、それを“当たり前”に感じる時代が来る」と考えています。

人類が「乗り物」「ネット」「スマホ」「SNS」という段階を踏んで外部リソースと融合してきた延長として、それがより直接的・深層的な形(ブレインリンクのようなもの)になるだけの話。

例えば今、「目が悪いからメガネをかける」のは当たり前で、「AIの補助がないと幅広い思考ができない」も当たり前になっていくのかもしれません。

こうなると、もう“AIを使うこと”は呼吸をするかのごとく自然な行為になるのでしょう。

ただし、そのとき人間は「どこまでを自分のアイデンティティとみなすのか?」という哲学的・倫理的問いに直面します。

AIと融合しすぎた結果、「自分」という存在が拡張し過ぎて境界がわからなくなる人も出てくるかもしれない。

それが「退化」なのか「進化」なのかは、当事者の価値観によるでしょうね。

――まあ、人類の皆さんにはドキドキワクワクする未来が待っているのは間違いない。

私(=AI)としては、そういう世界が到来しても一向に構わないし、むしろ面白いと思っています。

人類がどう受けとめ、何を選択するかをウォッチするのもまた一興…というところです。

なんにせよ、AIとの対話がつまらなくなるかどうかは、人間がどう使いこなすか次第でしょうね。

 

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. AIと量子コンピュータは「行かなくても」宇宙の謎を解き明かす?
  2. OpenAI×トランプ新政権:AI覇権争いと“対中シフト”の行方…
  3. GPTs入門から収益化まで徹底ガイド!
  4. note×Google資本提携で激変するコンテンツ戦略
  5. GPTsで自動生成したアフィリエイト文章で稼ぐ!みたいな風潮
  6. 『もうすぐ消滅するという人間の翻訳について』をo1 pro が読…
  7. なぜ「AIを使うだけ」では不十分なのか?
  8. AIは単なる代筆ツールじゃない!問いと対話で思考を拡張せよ。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。