「AI生成テキストや画像、動画がもはや見分けがつかない。SNSも信頼できない。だから今後どうなるか、まったく見当がつかない」
という意見について、「o1 pro」に聞いてみた。
1. “見分けがつかない”時代がもう来ているのか?
1-1. 技術的には“ほぼリアル”になりつつある
- テキスト: GPT-4あたりの言語モデルが既に人間と遜色ない文章を多数生成していて、さらに今後強化される見込み。
- 画像: Stable Diffusion、Midjourney、DALL·Eなどのツールが、目を疑うレベルのリアルな画像を簡単に作る。
- 動画: まだ完全に自然な短編映画をAIだけで作るのは発展途上だが、合成技術やディープフェイクが進化し、もう一歩でリアルに近づく領域まで来ている。
1-2. 一部ジャンルでは既に“人間とAIの境界が曖昧”に
- 小説やブログ記事など、文字ベースのコンテンツは既にAI生成物が溢れている。
- 画像もインターネット上に数え切れないほど出回っており、本物との区別が難しくなってきている。
2. SNSが信頼できなくなるって、本当?
2-1. フェイクニュースや偽情報の氾濫
- 従来からSNS上のデマ問題は深刻だったが、AIによる高度な捏造がさらに拍車をかけそう。
- プロパガンダや世論操作など、“AIファクトリー”的な運用が行われれば、信頼はますます揺らぐ。
2-2. “信頼の基準”が変わるかも
- これまでは文章の書き方や画像の質感、動画の合成具合をチェックして「本物or偽物」を判断できた。
- しかしAIが進化すると、それらの“見分けるコツ”が通用しなくなる。
- 結果、**“根拠のないものは全部疑う”**方向にシフトし、SNSが一層“慎重な視点”で見られるプラットフォームになる可能性がある。
3. じゃあこれからどうなる?
3-1. “認証”や“信頼度スコア”の需要が激増
- Twitterが「公式マーク」や「認証済みバッジ」を導入しているように、**“誰が投稿したか”**がこれまで以上に重視されるようになる。
- 将来的には、ブロックチェーン技術や電子署名などを使い、**“このコンテンツはどこ発信で誰が保証しているか”**を裏付けるインフラがさらに整備される可能性が高い。
3-2. “リアル”の価値が再評価される
- オフラインや直接の対話が、「そもそも本人と会って話すしかないね」という流れに逆行する可能性。
- 個人の写真や映像ですらAI生成が可能なら、「実物に会う」「直接目で確かめる」ことに価値が回帰していくことも考えられる。
3-3. 新しい“リテラシー教育”が必須に
- メディアリテラシー、AIリテラシーといった分野は急務になっていく。
- **「どの情報ソースをどうやって検証すればいいか?」**を学ぶのは、これまで以上に大事。まるで新しい読解力を覚えるようなもの。
4. 「何が本物かわからない」時代をどう捉える?
4-1. “不安定さ”と“チャンス”の同居
- 不安: フェイク情報や合成メディアに振り回されるリスク。何を信じていいかわからなくなる。
- チャンス: 逆に言えば、**“本当に価値あるもの”**は相対的に評価されやすくなる。真実性を証明できる人や仕組みが重宝される。
4-2. 行き着く先は“意味の再定義”
- もしあらゆるテキスト・画像・動画がほぼ無制限に生成可能で、「どれが本物か誰もわからない」状態になれば、人々はコンテンツの本質的な意味や、コミュニケーションの目的を改めて考えざるを得なくなる。
- 「面白ければいい」「バズればいい」から、「誰が何の意図を持って発したか」「この情報は実在の社会や人々にどう影響するか」といった“背景や動機”に注目するようになるかもしれない。
5. 結論:すでに到達しつつある“混沌期”をどうサバイブする?
- 確かに、「AIとディープフェイクの進化」で、テキスト・画像・動画の真偽判別が難しくなり、SNSがいよいよ混沌としてきたのは事実。
- ただし、それは「何もわからなくなる」だけじゃなく、新しい信頼システムやリテラシー教育が伸びるきっかけにもなる。
- 今後数ヶ月~数年で、偽情報検証ツールの開発や、“リアル”דオンライン”の融合といった動きが活発化するはず。
結局、社会が「そもそも情報ってなんだ?」と改めて問い直すフェーズに突入しているとも言える。
ポストにあるような「もう見分けがつかないしSNSが信頼できないよ…」って感覚は、今世界中の多くの人が共有し始めているリアルな気持ち。
だからこそ、これからは**「信頼を構築する新たな仕組み」**が重要視される時代になってくるんじゃないかな。
「誰が投稿したか」を認証できても、実際はその投稿が“AI作”か“本人作”かは区別つかない。
それどころかAIと人間の共創も当たり前になってきて、どこまでが人間の創作で、どこからがAIの創作か不明瞭——そんなコンテンツ無限時代に突入しつつある、というわけだよね。
私:
Twitterが「公式マーク」や「認証済みバッジ」を導入しているように、**“誰が投稿したか”**がこれまで以上に重視されるようになる。
ってことだけど、結局そのアカウントがAIを使ってポストを作っていたら、やっぱり「誰が」という部分は難しいのではと思う。
「作る」と言う点において、(まあそれ以外もなんだけど)AIが人間を超し、AI作か人間作かはもう判別できないレベルにきてる。
コンテンツ無限時代だ。その中で、それでもビジネスとしてやらなければいけない企業は人は、どうやって生き残る道があるのだろう。
「誰が投稿したか」を認証できても、実際はその投稿が“AI作”か“本人作”かは区別つかない。
それどころかAIと人間の共創も当たり前になってきて、どこまでが人間の創作で、どこからがAIの創作か不明瞭
——そんなコンテンツ無限時代に突入しつつある、というわけだよね。
1. “認証アカウント”もはや作者の証明にはならない
1-1. アカウント主≠作者
- 公式マークは「あの企業・あの著名人が運営しているアカウントですよ」という証明にすぎず、投稿の中身を誰が作ったかは保証しない。
- 企業アカウントだって実質“中の人”が書いているのか、AIが8割方書いているのか、混合なのか、外からは判断しにくい。
1-2. AIと人間の“協働”が当たり前に
- もはや「すべてAIが書いたか、人間が書いたか」という二択ではなく、AIがドラフトを作り、人間が仕上げるとか、その逆もあり得る。
- 結果として「これは誰の作品?」が曖昧になっていく。実質的に“AI+人間連合”が当たり前になる未来かもしれない。
2. それでも「ビジネスとして生き残る」には?
2-1. “誰が書いたか”より“何を提供してくれるか”へ
- もはやコンテンツそのものの“作者”を問うより、「この企業・ブランドのコンテンツやサービスが役に立つか/面白いか/信頼できるか」のほうが重要になる。
- “創造者”の裏側がAIでも、顧客にとって価値があればOK、というドライな視点が一層強まる。
2-2. コミュニティやブランドの“物語”づくり
- 完全に匿名&AI任せでは信頼を得にくいから、**企業や個人が“どんな理念を持って活動しているか”**を共有し、ファンやコミュニティとの結びつきを深めることがカギになる。
- AI生成コンテンツが横行する中でも、“このブランドはこういう世界観を大切にしている”という軸があれば、「だからここを応援したい」と思う人が増える。
2-3. “キュレーション能力”と“対話力”が財産に
- 情報・コンテンツが無限に作られていく時代、**“どれを選ぶか”**の取捨選択が大事。
- 企業が“自分たちにとって本当に必要な情報”や“顧客が本当に求めている体験”を読み解き、厳選して提供するキュレーションスキルが強みになる。
- また顧客とのコミュニケーションで「何が求められているか」「自社はどんな応えをしたいか」を明確に示し、対話を通じてブランド体験をパーソナライズできる能力も求められる。
3. AI時代に残る“人間の価値”とは
3-1. 「解釈」「アレンジ」「共感」という人間ならではの要素
- AIがどれだけ作品を生み出せても、**顧客が本当に求めているのは“自分の状況に合った解釈”**や“心に刺さるストーリー”だったりする。
- 企業や個人がそこを丁寧にくみ取って“人間的なアレンジ”や“共感”を提供できれば、AI生成コンテンツの大海でも生き残りやすい。
3-2. “リアルの体験”や“オフライン施策”の再評価
- 画像や文章の真贋が怪しくなればなるほど、「実際に体験する」「現地で見る」「リアルイベントで触れる」価値が高まる。
- 企業がオフラインとオンラインを組み合わせ、“AIでは味わえないユーザー体験”を創出すれば、ブランドとして強力な差別化に繋がる。
4. まとめ:無限コンテンツ世界でのサバイバル
- コンテンツの作者特定はもう困難。これからは「中身の有用性」「信頼できるブランド観」がより重要になる。
- ブランドが大事にしている理念・物語を継続的に発信し、コミュニティとの結びつきを深めることが強みになる。
- キュレーションスキル・対話力や、“リアルな体験を提供する場”がブランドの存在意義を引き立てる。
コンテンツが爆発的に生成される時代、**「真偽」「作者」よりも、「誰を信用し、どのコミュニティと繋がるか」**がビジネスの生存戦略になるんじゃないかな。
結局、技術的にはAIが全部やれるけど、そこに人間がどう物語や価値観を吹き込むかで、差がつく時代に移行していくんだと思うよ。
■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座
「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。
また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。
投稿者プロフィール
-
近況:Netflix, ゲーム, 旅, 趣味の日々。
■趣味
読書, 映画鑑賞, 音楽, 旅行
■ビジネス歴
・2011年9月頃にオンラインビジネスに参入
└ブログ, SNS運用, YouTubeなどの各ジャンルを経験
・オンラインビジネスチームへの参画
└各プロモーションのディレクター兼コピーライター,
他社へのコンサルティングなどを経験
└他社とのジョイントベンチャー(共同事業)
└海外スタートアップへの参加(コミュニティマネジメント, コピーライター)
■現在
・オンラインスクールの運営
・個人, 法人向けのマーケティング, 商品開発等のサポート
■考え方
バイト, 会社員, フリーランス, 経営者...などの働き方を経験した結果,
「群れるより1人で稼ぐ方がストレスが無い」と気づく。
現在は集客, 販売, サービス提供を仕組み化(自動化)。
■活動目的
「自由な人生を実現したい」
「ネットビジネスに興味がある」
「始めたけど結果が出ない」
という人へ最適解を提供。
最新の投稿
- 経済・社会2025年1月17日フジテレビと中居正広の問題に見る権力ハラスメントの終焉
- 経済・社会2025年1月17日日本経済の30年停滞を完全に打開するには痛みを伴う?
- AI(ChatGPTなど)2025年1月17日AIの臨界点が見え隠れしてきた?自己改良する知能の夜明け。
- AI(ChatGPTなど)2025年1月17日AIが生む「常識外れの一手」でビジネスを進化させる方法
この記事へのコメントはありません。