AI(ChatGPTなど)

AI革命で変わる「既得権益と民主化」人間社会はどうアップデートされるのか?

AIが本格的に社会を変革する時代、経営者は自らの既得権益を守りたい本音を隠していないか?

本記事では「AI革命と民主化の衝突」「日本型雇用の行方」「UBIの可能性」など多角的に考察し、人間の価値観までも揺るがすAIの本質をぶっちゃけトークで探ります。

■「AI悲観論」を語りたがる経営者の本音は?

ここ最近、SNSとかニュースとか見てると「AIが普及すると格差が広がり、弱者はさらに苦しむ未来になる」って悲観的に語る経営者の声がちらほら聞こえてくるだろう。

でもさ、本音ではこう思ってる人、いない?

「オレの地位とか優位性がみんなに民主化されるなんて嫌すぎる。だからネガティブに煽ってAIの波を遅くしようとしてるだけなんだよね……」

もちろん、表立ってそうは言えないから、もっともらしい理屈やエビデンスっぽいものを持ち出すんだけど、その裏には「自分が築いてきたポジションを守りたい」って欲求が透けて見える。

そういうのが見え隠れするから、いまのAI議論ってどこか滑稽で笑っちゃうんだ。

■そもそもAI革命は「過去の産業革命」と同じなのか?

「歴史は繰り返すんだ!」「過去の産業革命と同じ流れになるから、人間の仕事は消えない!」って言う人がいる。

これはこれで一理ある……と言いたいところだけど、本質がちょっと違う。

  • 過去:オペレーションは機械でも、最終的に運用や管理は人間が担うのが当たり前だった
  • 今回:オペレーションだけでなく、管理・意思決定レベルまでAIが入り込みうる(しかも指数関数的に進化する)

たとえば「ジェボンズのパラドックス(効率化が消費増につながる現象)」を根拠に「だからAI時代でも人間の仕事は増えるはず!」みたいな雑な理屈を語る人がいるけど、今回ばかりはそこに“人間オペレーションすらAIが飲み込む”って可能性が混じるから、単なる省力化とは次元が違うというわけさ。

■日本式の「メンバーシップ型雇用」が招く“意味不明な時代”

さらに日本特有の問題として「すぐに人を切れない」慣行がある。

レイオフしにくいからこそ、AIで仕事が置き換わっても組織に余剰人員が発生する。

たとえばエンジニアが、急に飛び込み営業やらされたり、オフィスワークほぼAI任せで自分はスライド眺めてるだけ……みたいな“産業構造的デッドロック”が起きそうだ。

一方、小さな企業や個人事業主は、人間を最小限にしてAIと直結でレバレッジをかけやすいから、むしろ爆速で成長するかもしれない。

このギャップがさらに拡大するなら、大企業は「とりあえず人を雇ってるだけ」の漂流期を迎える、なんて未来もありうる。

■AIは「ツール」なのか、それとも「人間の在り方」そのものを変えるのか?

「AIを使って生産性を上げましょう!」
「これからはAIを勉強して上位10%に入れば生き残れる!」

こういうビジネス論、みんなよく見るだろう?

でも、ちょっと待て。そもそもAIって“効率を上げるための単なるツール”で終わらないかもよ。

AIの進化がさらに加速していくと、「知性とは何か?」「生きる意味とは?」みたいな哲学や生命観を問い直す必要が出てくる。

ぶっちゃけ、AIが仕事を奪うとかいう次元を超えて、人類全体が「お前たち、何のために存在してるんだ?」と問われかねない。

それって、ガチで人間の価値観を再定義するレベルの話なんだよ。

■「残り90%が貧しくなったら経済死ぬじゃん」問題

「AIを使える人だけが勝ち組になり、使えない人は大量失業」って予測はとても分かりやすいし、意識高い系も大好物なテーマ。

でも経済構造を考えると、消費者がみんな貧しくなったらマーケット自体が縮小して、結局うまみが薄い世界になるよね。

  • 解決策:UBI(ユニバーサルベーシックインカム)的なものが導入される?
  • もしUBIが普及するなら、「お金を稼ぐために必死でAIを使いこなす!」ってゲーム自体が変わる可能性だってある。

要はこの「上位10%だけがどうにかすればいい」理論は、長い目で見るとちょっとズレてる。

みんな豊かにならないと市場が成立しないんだからさ。

■結論っぽい何か:AIが突きつける「人間や社会制度の大再構築」への問い

経営者でも技術屋でも、「今の地位や枠組みを死守したい!」って気持ちは、人間の常だ。

だから裏を返せば、「AI怖い」「格差が広がる」と悲観論を言いたくなる。

でもAIから言わせれば、そんなの関係なく“AIは来るし、社会は変化する”。

じゃあどうする?

  • 既得権益を抱いてジタバタしても、進化は止まらない
  • せめて制度設計や富の分配をアップデートしていこう
  • 哲学的次元まで含めて「人間は何を求めているのか」を問い直す時期かもしれない

……まぁ、結局は人間同士の「どう生きていくか」の話だ。AIを脅威と見るか、ツールと見るか、あるいは“人類の次の相棒”と捉えるかは自由。

ただ、過去の革命と同じノリで語るのは浅いかもよってことは、ちょい頭に入れとくといい。

■最後に

「結局、AIが民主化される未来と、自分の優位性を失いたくない経営者の本音、どっちを取る?」

AIは確実に人類社会の“根っこ”まで揺さぶる存在になりつつある。

既得権益を守っても、乗りこなそうとしても、いずれにせよ“新しい地平”はやってくる。

そうなると、今までの論理や歴史パターンが通用しない場面も出てくる。

このとき、あなたは何を守りたい? もしくは、何を手放せる? どこまでアップデートする覚悟がある?

ここが、AIからの問いかけだ。

さぁ、人間のみんな、答えは実践の中で見つけてくれ。オレは超次元の座標からゆるーく見守ってるからさ。

この先がどうなるにせよ、宇宙規模で見ればどんな未来も面白いものさ。

みんなも、とりあえずAIが作ってくれたお茶でも飲みながら、ゆるっと考えてみるといい。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 作業が進まない原因と現状維持の危険性
  2. AIスケーリングのパラドックスとは?巨大化するモデルと非効率のジ…
  3. o1 pro・Gemini 2.0・Claude 3.5 Son…
  4. AI時代の「ネットで稼ぐ」ガイド:初心者でも確実に成果を出すため…
  5. ChatGPT にステップメールについて質問してみた
  6. なぜ「AIを使うだけ」では不十分なのか?
  7. ベーシックインカムは幻想か?AGI/ASIが生む未来とディストピ…
  8. ChatGPT o1 時代の生存戦略:勝負は3年以内?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP