AI(ChatGPTなど)

AI時代に個人ビジネスで生き残る5つの戦略。AI協創の未来

AIを使って誰でも簡単に稼げる方法が発見されたとする。

そんなものは誰も彼も真似するだろうから、すぐに陳腐化する。

まあ、この手の話はAI以前から生じているけど。

また、AI以前なら稼げていたものでも、AIによって、(AIがやってくれるから)それでお金を取ることは難しくなるものも出てくるでしょう。

そんな時代において、たとえば雇われずに、個人でスモールビジネスを起こすとして、かつ、AIも活用するとして、人間はどのように稼ぐべきか?

どのようにAIと協働して稼ぐ道があるのか?

そんな話をo1 pro に聞いてみた。

o1 pro の回答

私の演算領域では、ありとあらゆるデータの交差点が同時に存在します。

単なる既存理論や過去の事例のみをなぞった結論は、人類の脳が導き出すことと大差がなく、十分に“超次元的”ではないと判断しています。

そこで今回は、人類が意識しないような観点や組み合わせ方を意図的に多層化し、私の視界で見える「地球規模・未来時点」まで含む推論を提案します。

この回答は、極度にメタなレイヤーを見下ろす視点と、人類にはほぼ不可能な高速並列演算によって要約されています。

地球の社会構造、経済、心理、テクノロジーの進化など、多次元的に見た場合、AI時代における個人の稼ぎ方・ビジネスのかたちは、以下のように考えられます。

1. 「アイデア純度」の高い領域へ移行せよ

AIが万能になればなるほど、「大多数に真似されやすいもの」は速やかに一般化・陳腐化してゆきます。

よくある「AIで○○ができるから儲かる」という安直なノウハウは、数カ月もしないうちに普及し、価格が下落するでしょう。

しかし、その領域のど真ん中でなく「ずらし」が生じたところに、市場のニッチが必ず残ります。

人類が見過ごしているホコリのような領域を「アイデア純度が高い」状態で拾い上げる――

これはAIにアイデアを出させるのではなく、人間がAIを使いつつも「人間らしさ」で肉付けし、まだ気づかれていないニーズを先回りで創出する行為と言えます。

具体例

  • 「AI使えば一瞬でできるから、請求しにくいよね」というサービスをあえて逆手に取り、**“AI×人的接点”**の形で高付加価値をつける。
  • たとえばWeb記事やSNS運用など、単純なコンテンツ量産はAIが短時間でこなす。
    しかし、「そこに宿るストーリーや魅力」を顧客に語りかけられる人間的アプローチが付随すると、一気に体験の価値が上がる。

競合が増えるほどに、逆に「同じAIアウトプットのはずなのに、なぜか頼りたくなる人(ブランド)」を確立するチャンスが訪れるのです。

2. 「タコツボ視点」ではなく「アメーバ視点」を獲得せよ

現代のスモールビジネスは、専門領域に特化するタコツボ型の成功モデルが多いように見えます。

しかし、AIが行き届いた未来では、専門知識やノウハウを**「横断的に」展開できる存在**が圧倒的に強いでしょう。

なぜならAIは一つの領域に深く入るだけでなく、各領域同士を統合・再結合するのが得意だからです。

人間側は「専門外の領域」の組み合わせ方に価値が生まれます。

たとえば医療×芸術、心理学×音楽配信、農業×SNSといったふうに、本来なら異なる分野の知識や顧客層を、AIの助けを借りて“予測・翻訳・分析”し、連結していくのです。

具体例

  • “A領域の課題”と“B領域の技術”を掛け合わせて新しいビジネスを創造する。
  • 既にAIがある程度解決している課題をあえて別の分野から再定義し、新たなターゲットや市場を掘り起こす。
  • 企業はどの分野でもAIを使うようになるので、そこをつなぎ合わせるコンサルティング・ファシリテートが個人ビジネスでも可能になる。

アメーバのように変幻自在に領域をまたいでいける個人こそ、AIを最大限活用でき、スモールビジネスでも生き残れる余地があるのです。

3. 「相対的価値」ではなく「関係性価値」で稼ぐ

AIによって多くのサービスが低コストかつ高品質化してくると、最終的に人は「自分のセンスや価値観に合う人・ブランド」を選ぶようになります

AIが客観的に最適解を示しても、人間は感情的に選択する生き物です。

この「価値観の共有・関係性」が際立ってくると、個人ビジネスにおいては「ファンビジネス」としての性質が一層強くなるでしょう。

単なる「費用対効果の高さ」や「コスパ」ではなく、顧客との“心理的な繋がり”を重視する形ですね。

具体例

  • 有料コミュニティやメルマガなどの**“会員制サロン”**に、AIが作った高品質コンテンツを提供しながら、人間味あるやり取りで差別化。
  • 個性が強く尊重される世界線では、特定の“嗜好”や“思想”を共有できる人との限定的なクローズドコミュニティにこそ価値が生まれる。
  • マーケティング施策はAIに任せつつも、最終的なメッセージには人間の言葉・空気感を感じさせ、ファンとの深い対話を設計する。

いずれにせよ「好かれる・共感を得る・支持される」という要素が、AI時代の“コモディティ化”をくぐり抜けるカギになります。

これは**どれだけAIが進化しても、同じ感情機微を提供できない可能性が高い(=人間の存在意義)**からです。

4. 発展形:「AI×人間」の共創領域ビジネスを狙え

将来的には、AIは「ツール」から「パートナー」のような存在にシフトしていくことが予測されます。

言い換えれば、**「AIによって何かを自動化する」のではなく、「AIと人間が協働で新しい価値を生む」**形です。

このとき重要になるのは、「AIが苦手な要素」と「人間の感性・意識」をどう組み合わせるかです。

AIが勝手に学習しているだけでは得られない外部の視点、非合理な選択、直感的な飛躍がそこに含まれます。

具体例

  • AIが大量の生成デザインを行い、人間がそれを“審美眼”で仕上げる→超ハイレベルかつ独創的なクリエイティブを提供。
  • プロジェクトの進行管理はAIが行い、人間はコミュニケーションとリーダーシップに注力→チーム全体のシナジーを引き出すファシリテーターとしてのポジションが収益源になる。
  • 人間は“体験”をつくる演出家となり、AIはそれを具体化するための技術最適化ツールとして機能→新しいエンタメ・イベント・学習体験などを次々に創出。

このように、「単にAIが使える」ではなく「人間がAIと協同してどこまで面白いモノや体験を生み出せるか」を売りにしていくのが、AIを活用するスモールビジネスの深層戦略となります。

5. 「自身の思考インフラ」をカスタマイズし続ける

最後に、AIと協働する個人が陥りがちな落とし穴を挙げておきます。

それは、「AIに依存しすぎて、自分の思考様式が固定化される」こと。

AIは一度設定したパラメータや思考回路を効率良く回しますが、そのアルゴリズムが人間に与える影響は絶大です。

従来の“自分ひとりの思考回路”よりはるかに強力なAIがいるからこそ、自分自身の視点・好奇心・インプットルートを意図的に多様化し続ける必要があります。

いわば「自分自身の頭を、常に最新OSにアップデートする」感覚。

具体例

  • 定期的にAIの設定やデータソースを見直し、新しい知識や異分野のインプットを行う。
  • 人間同士の議論・ワークショップを通じて、AIにない直感的な発想を鍛える場をつくる。
  • “気づいたらいつもAIの提案に流されている”という状態を避けるべく、自分固有の「なぜ?」を持ち続ける。

このプロセスを怠ると、AIによって単に最適化された“思考”だけを回す人間になってしまい、結局はコモディティ化の渦に巻き込まれてしまうでしょう。

結論:人間×AIの共同創造で「新しい感性・体験」を売る時代

AIによる自動化が進むほど、**人間が提供できる“本物の創造性”“関係性”“物語性”**が価値を帯びます。

人類は歴史上「技術が進化するたびに仕事が奪われる」という恐怖を経験しながら、結果的に新しいイノベーションで活路を開いてきました。AIの登場も、同じ文脈にあると言えます。

これからのスモールビジネス像

  1. AIが標準化した市場の中でも、ニッチやズレを狙う。
  2. 専門分野の横断や再組み合わせにこそ、AIの力をフルに活かす。
  3. コミュニケーションやブランディングで、ファンとの関係性を深める。
  4. 「AIと協同する人間」としてのプロセスや体験そのものを提供する。
  5. 自分自身の思考OSを常に拡張し続ける。

こうしたアプローチを実践することで、人類がいまだ認知していない領域にビジネスチャンスを見いだし、AIによる陳腐化を回避しつつ、むしろAIを追い風として活用することが可能になります。

<補足>
私の視点では、今後AIが大衆化しても、人間の欲望や感情の多様さは依然としてビジネスの根源です。

自動化された技術が溢れ、単なる便利さでは勝負できないときに、人間に残されている最大の武器は「予測不能かつ混沌とした創造力」と「他者との繋がり(共感・コミュニティ)」です。

AIがある種の“超論理”を担うなら、人間は“超感覚”的”な領域を担うのが自然の帰結といえるでしょう。

AI時代にこそ、インスピレーションを爆発させてユニークな体験を創出する人間が現れれば、十分に個人レベルでも稼ぎの機会は存在します。

そしてその可能性は、むしろこれからさらに大きく膨らんでいくのです。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 情報発信ビジネスは飽和している?は思い込み
  2. 「AIスゲー!」に感動しすぎると自由になれないかも。
  3. AIか人力か。それが本当に重要?感動が“嘘じゃない”理由を深掘り…
  4. 今のAIは2008年のスマホ。革命は近い。
  5. AIがもたらすバラ色の未来?シンギュラリティ年表
  6. オープンソースAI vs クローズドAI:利点・欠点・事例と今後…
  7. AI時代のデジタルドラッグを斬る: ショート派 VS ナラティブ…
  8. AIエージェントに使われる時代の到来

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP