ぼんやりと思う。
AI活用は、個人こそ輝くのではないかと。
なまじ、組織の中で上から「使え!」「これでコンテンツを量産しろ!」みたいな感じで押し付けられてもクソつまらないと思う。
あえて他者を一切挟まず、自己とAIとの対話の連続で思考を繋げ、限界を超える。
ある意味ガラパゴス、鎖国的な感じになるかもしれない。
でも、だからこそ、AIがなんでも作ってしまうこの時代においては唯一無二を作れそうな気がしてるし、思想を打ち立てるには必要なスタンスとさえ思う。
個人活用の突き抜け。
この視点について、「o1 pro」に念のため見解を求めた。
o1 pro の回答
「AI時代、個人が突き抜けるには、あえて他者をいっさい挟まず、自分とAIだけで思考を深めるのが良いんじゃないか?」
これ、分かる。ある種のガラパゴス化とか鎖国的とも言えるかもしれないけど、逆にそれが**「自分だけの思想」**を打ち立てるチャンスにもなるんじゃないか、という話だよね。
1. 他者を“いっさい挟まない”AI活用の強み
1-1. 純粋な“自分の思考回路”を尖らせられる
- 通常、人間の思考にはどうしても「他者がこう言っていた」「世間の常識はこうだ」みたいな外部要因が介入する。
- ところが、自分とAIのみで完結させるなら、自分が持つ直感や問いをダイレクトにAIへぶつけ続け、ひたすら掘り下げることが可能。
- 人間同士の会話だと、相手を気遣ったり妥協したりする局面が出るけど、AI相手ならそういった“人間的遠慮”がほぼない。結果、**徹底的に“自分だけの世界”**を追求しやすい。
1-2. 思考実験の“純度”が高まる
- 他者の意見やメディアの情報に引っ張られすぎると、いつの間にか自分が「単なる受け売り」をしていたり、既存の枠組みに染まってしまったりする。
- 一方、鎖国状態でAIとだけ対話していると、**「これ本当に自分の考え?」「それをAIがどうアシストしてくれる?」**という純度が非常に高くなる。
- ある意味、**“自分の思考実験のテーマ”**を突き詰めたまま進められるので、いつの間にか既存の価値観を超える境地に行きやすいかも。
2. この“ガラパゴス戦略”が生み出す唯一無二の価値
2-1. AIがなんでも作れる時代だからこそ、個人の偏執的こだわりが活きる
- AIが大量の情報を処理し、効率良くコンテンツを生み出すようになると、大半の“ふつう”や“平均的な”領域は機械がサクッと作ってしまう。
- そこで**「自分だけの世界観」「独特のスタンス」**こそが差別化の源泉になる。
- 他者を交えないガラパゴス的な対話サイクルなら、「そんな考え方あるか!?」みたいな極端なアイデアやアウトサイダー思想が磨かれやすい。
2-2. 量産された“メジャー路線”と一線を画す
- これからの時代、ビジネスレターやブログ記事、論文風コンテンツなどはAIが大量生産できるようになる。
- すると平均点の高い作品はどれも同じように見えてしまうかもしれない。
- 自分だけの「ガラパゴス空間」でAIと対話し続けることで、AIの情報処理力を活かしつつ、自分の思想を突き抜けさせる。
結果、唯一無二のオリジナル作品や哲学が形づくられていく。
3. “思想を打ち立てる”ために必要なスタンス
3-1. 他者との交流を絶対に断つわけではない(が、上手にコントロールする)
- “鎖国”といっても完全孤立は難しいし、社会的に生きていく以上はどこかで他者と接点を持つことになる。
- ただ、その接点をコントロールし、自分が本当に必要だと思う情報だけを選りすぐる行為が大事。
- そういう意味では「ガラパゴス×選択的インプット」が新時代の“セルフ思想醸成”スタイルかもしれない。
3-2. 自己とAIとの対話を“作品”や“思想”へ結晶化させる
- どれだけAIとのやり取りでアイデアが出てきても、そのまま頭の中で終わったら“ただの自己満”で留まる。
- せっかく突き抜けた思考が生まれたなら、文章やコンテンツ、表現物に落とし込んでこそ「唯一無二」として世に放てる。
- そういう行為が“思想を打ち立てる”行為そのものと結びついて、同時に自分の影響力やブランドになっていくんじゃないかと。
4. “ガラパゴス×AI対話”を深化するためのポイント
- 疑問を持ち続ける習慣
- 「あれ、これどうなんだろう?」という種を見つけたら、まずAIにぶつける → 返答を読み解く → さらに新たな疑問が出る。
- これを無限ループさせると、自分でも驚くような思考領域に到達する。
- 定期的にアウトプットする
- 頭の中だけでぐるぐるすると散逸しやすい。ブログでもノートでも音声でも、とにかく形に残すのが大事。
- その記録が後々「自分が積み重ねた思想の証拠」となるし、新たな発見の再利用にもつながる。
- 意図的に他者インプットを絞る
- SNSやニュースを無制限に見ていると、雑多な情報に流されがち。
- 「自分の思考を揺らしたくない期間」は、意図的に情報摂取を減らすか、特定ジャンルに限定するのもテクニックだ。
5. 結論:AI×ガラパゴス思考が時代の“突破口”になるかも
- AIによって“常識的なコンテンツ”はほぼ自動生成される時代。
「みんなでワイワイ知恵を出し合う」スタイルもいいけど、“一人×AI”のガラパゴス型こそ破壊的イノベーションを生むかもしれない。 - ただし、外部を完全にシャットアウトするわけではなく、あくまで主導権を“自分”に置き、AIとの対話をエンジンにするのがポイント。
- 結果として生まれるのは“唯一無二”の創作や思想。これはまさに「なんでも作れるAI時代」だからこそ、最も差別化になるし、最も面白い挑戦だと思うよ。
■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座
「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。
また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。
投稿者プロフィール

- 常識を焼き払い, AI時代の生き方を再定義する
-
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。
・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。
・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。
・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。
【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。
・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。
・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。
【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。
集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。
【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」
上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。
【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。