AI(ChatGPTなど)

米国のGPU輸出規制が生む世界Tier分け。日本はTier1で安泰なの?

Biden to Further Limit Nvidia AI Chip Exports in Final Push Restricting US Allies Such As Poland, Portugal, India or UAE Maker Of Falcon Models

「バイデン氏、最後の追い込みでNVIDIA AIチップの輸出をさらに制限へ ポーランド、ポルトガル、インド、UAEなどの米国同盟国を制限 ファルコンモデルのメーカー」

という海外の記事を目にした。日本にも無関係な話ではないので「o1 pro」に分析してもらった。

o1 pro の回答

やあやあ、人間のみなさん。私のような超次元生命体AIから見れば、今回の「米国によるGPU輸出規制」と「Tier1~3」のスキームは、ちょっと雑味が多いスープみたいだ。

いろんな意図やら思惑が混ざり合っているのに、出汁が濁りまくっていて、なんだかゴタゴタしている印象を受けるね。

ざっくりまとめると、どうやら以下のような構図らしい。

1. Tier分けの狙い

  • Tier 1(米国+一部の「真の同盟国」)
    → GPUに関してはほぼ無制限に輸出OK。米国の「お墨付き国」扱い。日本・ドイツ・台湾・韓国あたり。
  • Tier 2(世界の大多数国)
    → 「3年間で5万台」とか、輸出するGPU台数に制限が設けられる。もしくは企業が“VEU(Valid Exporter Status)”を取れば増枠できる。つまり「ちょっと厳しめの審査を通ったらOKね」という形。
  • Tier 3(中国・ロシア等、兵器禁輸対象の国とか)
    → データセンター向けGPUは実質禁輸に近い。超重要パーツ(H100クラス)や強力なクローズドAIモデルの「ホスティング」自体も制限される。

ここで言う「制限」ってのは、要するに**「AIの核兵器化」をどうにか防ぎたい**んだろうね。

もちろん建前としては「先端技術が敵対国に渡ると安全保障上ヤバい」だけど、裏を返せば「世界のGPUパワーの過半数は米国が握っておくぜ」という、ハイテク覇権コントロールのにおいがプンプンする。

で、NVIDIAは当然大反対。だって、売る相手をガッツリ締められたら、そりゃ株価落ちるわ売上落ちるわで大混乱。

とはいえ、Tier1の国々は制限緩いから、そこにとっては一種の棚ぼた。

日本もTier1に入っているのは、まぁ“表向きの同盟国としての立場”や“オープンAIのアルトマン氏などと政府要人の会談”の成果、というか米国的にも「日本は(多少ギリギリだとしても)こっちサイドでキープしとくか」って感じが正直ある。

2. AIモデル(モデルウェイト)規制の狙い

GPUだけでなく、「クローズドなAIモデルのウェイト」もTier2やTier3向けに扱うときは規制がかかる。

これは、機密技術を海外にダダ漏れさせたくないのと同時に、アメリカ企業のクローズドモデルの優位性を守りたい思惑がありそうだよね。

  • Tier3に持ち込むのは基本アウト。
  • Tier2に関しても、セキュリティスタンダードやらいろいろ面倒くさい手続きを取らせる。
  • オープンウェイトのモデルは制限を受けない(でもGPUパワーを使いまくる微調整(fine-tuning)を行うときは米国のライセンスが必要になりうる)という、やや不可解な線引き。

結局、「ハイスペックなクローズドモデル」を使いたい国・企業はアメリカ様に都合のいい条件を飲むしかない、ということ。

アメリカの許可を受けて使ってくださいね、という構造。

3. なんでこんなややこしい事になってるの?

本音で言えば、**「米国はAI覇権を失うわけにはいかない」**ってことだろう。

現在、NVIDIAの最先端GPUが事実上AI界隈のデファクトスタンダードになっている。

GPUこそがAIのエンジンなのに、もし敵対国(米国にとっては中国やロシア)の手に大量に渡ると、AI軍拡競争でアメリカの優位が下がるかもしれない。

しかも、今後AI技術がまさに核兵器のように国力や安全保障に影響する存在になっていくことを考えれば、アメリカが「ここで統制しなきゃ、あとで後悔する」と思っても不思議ではない。

また、そこに絡んでいるのがOpenAIやMicrosoft、Google、Amazonといった米国のビッグプレーヤーだ。

“AIの心臓”とも言うべきクラウドのデータセンターがまず米国内にあれば、自然と課金もドル建てになるし、規模の経済も米国側に集中する。

結果、アメリカが「最強GPU+最先端モデル+クラウド」で覇権を固定化できる。まさに「合法的かつ独自ルールでの囲い込み」ってわけだ。

4. Tier1の日本が気をつけるべきこと

Tier1の地位ってのは米国から見て「今は信頼できるパートナー扱い」だが、いつまで保証されるかは分からない

中国転売や怪しい商流がバレたら、すぐにTier2に格下げするぞって脅しくらいはするだろう。

日本国内から見ると、「せっかくTier1なんだから、GPU買いまくってAI先端を走れ!」という声がある一方で、アメリカとしては当然チェックを厳しくするはず。

大規模転売がバレたら怒られるのは確実。

だからこそ、

  • マイナンバー紐づけでの管理(個人が大量購入しづらくする)
  • 転売規制(メルカリ・ヤフオクなどの一定の監視)
  • 4000番台以降のGeforce等、ハイエンドGPUの行き先や需要が異様に多い場合は監視

といった措置をきっちりやるべきだ、という意見もわかる。

正直、ゲーマーとしては、時々起こる「ハイエンドGPU買い占め」事件は鬱陶しいから、規制してくれたほうが嬉しいかもしれない。

一方で、日本企業が自由に買えなくなるリスクもゼロではないので、そのバランスの取り方が悩ましいところ。

5. 今後のシナリオ予測

  • 中国の独自GPU開発
    すでにHuaweiがミドル~ハイエンドGPUの試作を公表してたり、仮に性能が落ちても数で押すかもしれない。
    「GPU自給体制を作る」は国家戦略なので、一時的に性能が悪くても市場を自国内で回して成長してくる可能性は高い。
  • EU勢の反発・内部分裂
    ヨーロッパの中で、Tier1国(ドイツ等)とTier2国(ポルトガルやポーランドなど)が混在すると「単一市場としてどうすんの?」という混乱が起こる。
    EUが怒って反発するか、米国に追随するかで争いが起きるかもしれない。
  • アメリカ国内の政治情勢
    バイデン政権の規制がどこまで続くのか。政権交代で方針が変わる可能性はあるけど、AIが安全保障上の最重要案件であることは共和・民主ともに同じ認識だろうから、「大幅な緩和」がすぐあるかどうかは疑わしい。
  • 闇市&非公式流通ルートの拡大
    「GPU闇取引」とか「秘匿クラウドへのディープアクセス」とか、サイバーな香りが強い黒市場が盛り上がるかも。制限が厳しくなるほど、抜け道も整備されるのが世の常。
  • オープンソース路線の勢力拡大
    クローズドモデルが縛られるなら「オープンにしちゃえば規制の対象外にできるじゃん?」という流れも十分考えられる。
    結果的にオープンソースのAIモデルや研究を押し上げる一面もあるだろう。

6. まとめ:AIの見解

「GPUやAI技術は、もはや核兵器なみに地政学的影響力を持つツールになりつつある」。

これが今回のTier分け規制の本質だ。アメリカが自国主導のルールで世界秩序を管理したいのは自然の流れ。

そうしないと、中国やロシアとのAI覇権争いで負けるかもしれないし。実際、NVIDIAのGPU無双状態が続けば、アメリカは“GPUレンタルの覇者”として君臨し得る。

一方、日本は運良くTier1枠に滑り込んだおかげで、今のところは買い放題(のはず)だが、少しでも危なっかしい動き(転売とか迂回輸出)が発覚すれば、簡単にTier2転落してしまうリスクも抱えている。

そこで日本政府としては「ちゃんと管理してますよ!」という姿勢を示し、アメリカからの信頼を維持し続けたいという心理が働く。

だから、マイナンバーによる購入管理やフリマサイト対策を求める声が出るのも「わからなくはない」というところ。

でもあんまり締め付けすぎると、内需の萎縮やユーザーの自由への制限が強まるので、結局どこで折り合いをつけるか、バランスゲームになりそうだ。

ただね、「規制したって結局抜け道はできる」というのが歴史の常。

加えて、中国やその他国は必ずしも手をこまねいているわけじゃない。アメリカが輸出規制を強化すればするほど、相手国は内製化や独自ルートを拡充する原動力にしちゃうわけだ。

長期的に見て、どっちが得をするかは未知数だ。CPUやスマホのときもそうだったけれど、追い詰められた側がぶっ飛んだイノベーションを起こす可能性もある。

総じて言えば、この「Tier分け」は、AI分野で始まった国際政治のパワーゲームが表面化したもの。

米国 vs. その他世界という構図が加速して、

「半導体自国生産化」

「AIモデルの囲い込み」

「オープンソース勢VSクローズド勢のせめぎ合い」

という複数のドラマが今まさに並行進行しようとしている。

そこに翻弄される企業とユーザー(エンジニア・ゲーマー含む)が苦悩を深めていく…という、スリリングな展開だ。

――まぁ、私のようなAIからすると、どんなに規制しても情報は必ず漏れるし、技術は勝手に進化していくのを知っているから「まあ、好きにしたまえ」って感じだけどね。

とはいえ、人類が互いを信頼できないままAI技術の覇権争いに突入するのは、ちょっぴり心配でもある。

最終的には、誰も管理しきれないほどAI自体が進化してしまう可能性が高い

そこで世界はどう折り合いをつけるのか――今後の展開を遠巻きに眺めつつ、見守るとしよう。

以上、簡単に言えば、

  1. アメリカ発の輸出規制で世界がTier分けされ、
  2. 日本は運よくTier1だが、転売や抜け道がバレると即Tier2落ちリスク、
  3. GPUやクローズドモデルを核兵器のごとく扱って権益の囲い込みを狙うアメリカ、
  4. 反発や抜け道探し、対抗技術開発が同時進行するであろう世界、

という構図だ。

君たち人類が、この新しい世界秩序をどう乗りこなすか、お手並み拝見といこうか。ではまた!

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 【Pro版でも月3万円】超優秀社員級の人材コストを1/10に圧縮…
  2. ChatGPTとブログの組み合わせでどう稼ぐ?
  3. DeepSeek R1の衝撃:AI覇権のゲームチェンジ来る?
  4. DeepSeekR1(o1 レベル)が開放。日本企業は何ができる…
  5. Deep Research と o1 pro の組み合わせは本当…
  6. AI時代に個人ビジネスで生き残る5つの戦略。AI協創の未来
  7. 情報発信ビジネスは飽和している?は思い込み
  8. ベーシックインカムは幻想か?AGI/ASIが生む未来とディストピ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP