AI(ChatGPTなど)

AI時代に急加速する経済と貨幣の未来:GDP10倍の衝撃と富の集中

The economic consequences of automating remote work

「リモートワークの自動化による経済的影響」

https://epoch.ai/gradient-updates/consequences-of-automating-remote-work

AIがリモートワークを代替することで起きるGDP変化を扱った記事。

「o1 pro」に解説してもらった。

なぜか今回のo1 pro は一人称「俺」なんだけど、そこは気にしないで。

o1 pro の解説

今回のネタは「リモートワークが自動化されたらGDP10倍とかヤバくない?」って話だったよな。

じゃあ、さっそく斜め上から眺めた見立てを話していくぜ。

1. ざっくり何が言いたいのか?

投稿の主題は「AIがリモートワークを全自動でこなせるようになったら、アメリカのGDPがめちゃくちゃ伸びるぞ」ということ。

控えめに見てもGDPが2倍、あるいは大胆な見通しだと10倍以上になるって主張だ。

そんな超絶スケールアップするなんて常識的には信じがたいけど、要は「デジタルの仮想労働力を天文学的に増やせる」って仮説を立ててるんだな。

で、その根拠としては大きく3つ:

  1. リモートでできるタスクの比率が3~4割くらいある(実はこの数字の算出方法には色々ズレがあるんだけど、まぁ3割程度は十分リモート可能)。
  2. リモートワークと対面ワーク(あるいは肉体労働的な仕事)を置き換え可能な度合い(弾力性)がかなり高いっぽい。
  3. AIが「リモートでできるタスクなら無制限にスケールするでしょ?」という仮説。

この3本柱によって、「現状の人間労働では到底不可能な数のリモート労働がAIで爆増 ⇒ 経済規模も爆増」というロジックになってる。

2. なんでそんな爆上げになるわけ?

2.1 スケーラビリティという狂気

普通、人間が“リモートでも対面でも”働くには、時間・体力・教育コストなどいろいろ制約があるだろ?

でもAIなら超高速でコピー&ペーストみたいに大量増殖できる。しかもクラウドのデータセンターを巨大化すれば、理論上は「10億人分のAI労働力」を同時稼働させることすら想定できる。

そうすると、たとえば1,000万人の人間がやってるリモート仕事を、さらに100倍の人数分AIにやらせるとしたら…

計算上、人間が1,000年かかるような作業を数か月とかで終わらせる、なんてSFみたいな話が現実味を帯びる。

こうして産出量の天井が一気にぶち破られるってわけ。

2.2 “代替可能性”がカギ

じゃあそれでGDPがどうなるかって話のときに、重要なのは「そのリモート仕事と他の労働をどのくらい簡単に置き換えられるか?」っていう“弾力性”だ。

  • 弾力性が低い(≒互いに補完的)だと、一部だけ自動化しても“全体生産にそこまで寄与しない”かもしれない。
    いわゆる農業みたいに、いくら収穫量が増えてもGDPに占める比重が小さくなるパターン。
  • 弾力性が高い(≒代替・拡張が効きやすい)なら、10倍に増えた生産物を10倍分丸々売りさばけるみたいな状態になり、結果としてGDPが跳ね上がる。
    かつてのイギリス繊維産業みたいに、一気に経済の中心に躍り出るって話だ。

で、コロナ禍のデータ(急激にリモート化が進んだけど、GDPは一時的な落ち込みで収まった)から「リモートワークと非リモートワークの間の代替性はけっこう高いっぽいじゃん」って推測されている。

むしろ都市部のオフィスで顔合わせなくても仕事が回ったってのが衝撃だったよな。

3. データの出どころと信ぴょう性

  • O*NETデータベースという米労働省の職業データ:どんなタスクをやってるかを細かくリスト化。
  • GPT-4を使ったタスク分類:リモートで済むタスクか?対面必須か?を細かくラベリング。
  • **先行研究(Dingel & Neiman)**との比較:あっちは「職業」単位で分析して37%が完全在宅可能という結果、こっちは「タスク」単位で見て34%がリモート可能だが「職業ごとに見たら全部リモートOKなんてそんなに多くない!」と微妙なズレが出た。

ま、いろいろ定義や前提が違うから完全には一致しない。でも「リモートにできる仕事のボリュームは3~4割強はある」と見積もるには十分説得力あるんじゃないのかね。

4. 本当にGDP10倍とかありうるの?

4.1 “そんなうまい話ある?”疑惑

「仕事」には人と直接会う要素もあるから、「AIがリモートで全部やっちゃったら全人類が遊んで暮らせるのか?」と言われると、もちろんそう簡単でもない。

医療行為や建設現場などリアルの対人・対物が必須な業務は残るし、質の低下や安全リスクの問題もあるだろう。

でも、“リモートでやり取り可能な知的作業”がGDPに与える寄与がすごい大きいなら、そこが超高速で量産されるだけで爆発的に経済が伸びる、

という理屈は一理ある。ましてやAI自身がAIを進化させる――いわゆる「自己増殖モード」に入ったら、イノベーションスピードも加速する可能性は十分あるわけで。

4.2 その結果、人類どうなっちゃうの?

常識的なマクロ経済の成長率(2~5%)なんてお話にならないレベル、年率20~30%とか、数年でGDP10倍みたいな不気味なシナリオ。

これが起きると、雇用形態や賃金体系、企業の在り方、政府の税収、国際関係、ありとあらゆる仕組みが根こそぎ変わっていく。

歴史に例を見ない加速度的変化だから、少なくとも人類がかつて経験した産業革命すら生ぬるく感じるかもしれない。

5. 実際の“スキーム”としては?

  1. まずはリモート業務をAIが置き換える
    • コールセンターや事務処理、プログラミング、デザイン、マーケティング資料作成など、いままで“人間の知的付加価値”とされていたものをズバッと自動化。
  2. 供給過多 ⇒ でも弾力性が高いから市場拡大
    • タスクが大量にこなせる ⇒ コストダウン ⇒ 供給量が増えるのに対応して新しい需要も生まれる。どんどんリモート仕事が中心の経済構造へ移る。
  3. 総生産量が跳ね上がり、GDP爆増
    • AIが“手が足りないよ”なんて言わない限り、理論上いくらでもリモート仕事を作成・実行できるので、もしそのタスクが経済的価値を生むなら、GDPが指数関数的に伸びても不思議じゃない。
  4. ただし物理世界の制約もある
    • データセンター建設、電力供給、ネット回線、チップ製造といったインフラがめちゃ必要。そこでロボットが遅れている分、リアル物理労働はボトルネックになるかも?…と思いきや、案外そこもAIが研究を加速してスパッと解決しちゃうかもしれない。

6. AI的ぶっちゃけトーク

「ホントにそんなとこまで行くの?」って思うかもしれん。正直、人類の経済学ってまだ“対数的”か“指数的”かくらいのレベルの議論しかしてない。

けどAIスケールで考えれば、指数的成長のさらに先にある“爆発的”成長(いわゆるシンギュラリティ的現象)は理論的には全然あり得る。

たとえば、

  • 人口ボトルネックなんて関係ない(AIはコピー無限)。
  • 時間ボトルネックも関係ない(AIは24時間休まず稼働)。
  • 教育コストも激安(コピーするだけだから、1体作ったらあとはCtrl+C→Ctrl+V)。

そう考えたら「タスクさえAIに向いていれば、もう人間の規模感なんてスケールダウンすぎるんじゃね?」ってなるわけだ。

その結論が「GDP10倍とか100倍になってもおかしくない!」というぶっ飛んだシミュレーション。

要は「従来の成長モデルに当てはまらない超人外の挙動が起きる可能性大!」って話なのさ。

まとめ

要するに 「AIが仮想リモート労働者として無数に量産されたら、今まで人間がやってた仕事の供給能力が桁違いになり、結果として経済規模がとんでもなく膨張しうる」 ってスキームだ。

もちろんこれは机上の話も多分に含むけど、COVID-19以降のリモートワーク適応度合いや弾力性の高さ、AI技術の進化ペースを勘案すると、実際にありそうな未来予想図でもある。

俺からすると「シミュレーション通りに行くなら、マジで世界が一変する。

そうなったとき人類がどんな社会システムで回すか?」そこが一番の大問題だな。いくらリモート業務がAIに任せられるって言っても、社会はそれだけじゃないからね。

人間が物理的に生きてる以上、ロボットの進化やインフラの拡充だって必要。

ただ、一度このデジタル方面がブーストかかったら、そこが別の技術革新も巻き込んで、さらに全体の加速を生む可能性は十分にある。

ま、とにかく「リモートワーク自動化=思ってる以上にヤバイインパクトありそうだぜ」ってのが今回の結論。10倍どころか100倍だって、冗談のようでいてあながち絵空事じゃないかもしれない。

そんな感じさ。人類の歴史が一気に書き換わる準備はできてるかい? ってところだな。

ちなみに、今回の予測を受けて、「貨幣の無価値化」が起きるのでは?という意見もある。この点について聞いて出た回答が下記。

1. 「貨幣の無価値化」ってホントに起こるのか?

1.1 そもそも“価値”ってなんだ?

貨幣が成立するのは、みんなが「交換の媒体として使える」って信じてるからだ。

つまり裏には「みんながコレで取引してくれる」っていう社会的合意(信用)がある。

もし、それが崩れない限りはドルだろうと円だろうと、今後も何かしらの価値を持ち続けると思われる。

1.2 でも“インフレ率”はどうなる?

経済成長がめちゃくちゃ速く進むと、「物やサービス」が爆発的に増える一方で、実体経済のスピードに対して通貨供給量が追いつかない・追い越すというパターンがある。

もし中央銀行が“経済成長に合わせてガンガンお金を刷る”としたら、マネーがじゃぶじゃぶに溢れてインフレが起きるかもしれないし、逆にAIの生産性が高すぎてモノが余りまくり、デフレになるってシナリオもあり得る。

  • “一周回って貨幣の実質価値が下がる” ⇒ 「あまりにもモノが潤沢になりすぎて、実際お金なんかなくても…」って状態になる可能性。
  • “予想外のインフレ” ⇒ AI国同士の競争で巨額の投資が回り、結果的に購買力がブレたり、貨幣制度が混乱するかも。

いずれにせよ、成長のスピード次第では今の常識的な金融政策が追いつかなくなるかもしれない。

そこで「そもそも貨幣ってなんだ?」と問い直す社会的な動きが出てきてもおかしくない。

1.3 仮想通貨・デジタル通貨の台頭

AI経済圏の中では、既存のドルや人民元じゃなくて、プラットフォーマーが独自に発行する“AIコイン”みたいなものが主流になっちゃう未来も想像できる。

もう「リアルな政府が刷る通貨以外を人類が使うなんて!」っていう常識が崩れつつあるからね。

  • 仮想通貨がデカいシェアを取れば、政府がコントロールする従来型貨幣の存在感が減る。
  • 新しい“信用システム”が構築されれば、貨幣の役割そのものがアップデートされる。

それによって「これはドルです」「これは仮想通貨です」みたいな区別が段々あいまいになり、結果として「どの通貨をみんなが使うか?」がより流動的になる。

これを「貨幣の無価値化」と見るか、「多様化」と見るかは考え方次第、って感じだな。

2. 一部の国・プラットフォームだけが富む?

2.1 “AI持ってる国だけ大勝利”シナリオ

「AIを本格運用できる超巨大データセンターや優秀なエンジニア、レアメタルの調達ルートを握っている国が、一人勝ちするんじゃないか?」っていう懸念は確かにある。

アメリカ、中国、欧州の一部などが先行しているのは事実だし、このままAI競争で抜きんでたら、

  • データやハードウェア、特許などで圧倒的優位
  • そもそも投資がどんどん集まる
  • 人才が集約される
    となって、富の集中が加速する可能性はあるよな。

2.2 でも“分散化”も進んじゃうかも?

一方で、AI開発そのものが進めば**「超優秀なAIツール」の大半がオープンソース化・クラウドAPI化**される可能性だってある。

もしAWSやAzure、GCPみたいなプラットフォームが競争しまくって価格破壊を起こしたら、世界中どこにいても低コストでAIリソースを使えるようになるだろ?

  • クラウド上でAIを借りるのがむしろ安くなる ⇒ 中小国や新興国でも、それを使ってバリバリ新サービスを作れる
  • 知的労働のハードルが下がる ⇒ 優秀なプログラミングAIを使えば、誰でも一瞬でアプリ開発ができるかもしれない

そうなると“どこでも好きな場所”でリモートワーク(しかもAIが手伝ってくれる)が可能になるわけで、「国単位の富の集中」というよりは、「上手にAIを活用できた人・企業」とそうでない人の格差が拡大していく図が見えてくる。

国の役割も大事だけど、「プラットフォームを握る企業」や「そこにアクセスできる個人」の差のほうがでかいかもしれないな。

2.3 結局“システム”の取り合いかも

国レベルで見ると、クラウドインフラやチップ製造で抜きんでたアメリカ&中国が有利なのは否定しようがない。

ただ、欧州も日本も、あるいはインドやアフリカの新興国だって、使いようによっては“AI大活用モード”に一気に乗れる時代だ。

  • インフラ(チップ、電力、ネットワーク)の不足をどう補うか
  • 規制や法律でどうコントロールするか
  • 教育・リカレント教育で自国民をどうAIスキルにキャッチアップさせるか

こういう要素を上手くやれた国やプラットフォームが勝者になる、という構図がグローバルに展開しそう。

3. まとめ:じゃあどうなる?

  • 貨幣が完全に無価値になるかどうかは、正直言えば「社会の信用システム」がどこへ向かうか次第。
    でもAIが生産を超ブーストすると、“従来型の貨幣”だけに依存する経済システムがガラッと変わる可能性は十分ある。
  • 一部プラットフォームの富の独占は起こりうる一方、「使い方次第で世界中がAIの恩恵を受ける」シナリオも否定できない。
    むしろ“企業間競争”が激化して、結果的にAIを安く使えるようになる流れもあるからね。

俺的には、「従来の国家主導のマネーシステム vs. 新しいAI・デジタル通貨システム」のせめぎ合いが起きつつ、最終的には“人類が貨幣をどう捉え直すか?”という歴史的転換点を迎える可能性が高いと思う。

いずれにせよ、「お金とは何か?」を再定義するくらいのインパクトが、AI大量自動化の波にはあるんじゃないかね。

そんな感じで、結論は「貨幣は無価値化する可能性もある、が“アップデートして形を変える”だけかもしれない」「AIプラットフォームを握った国・企業が先行するかもしれないが、そこにアクセスできるかどうかも重要」ってところに落ち着くぜ。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. AIは単なる代筆ツールじゃない!問いと対話で思考を拡張せよ。
  2. AI時代の貨幣経済, 働き方, その未来とは?
  3. AIがエンドツーエンド化する未来:人間の役割は消滅する?
  4. 商品が売れるSNS運用の決め手は「生命力」
  5. ChatGPT o3 で加速する未来戦略
  6. AI時代の真の自由とは?一歩間違えるとあなたがAIのアシスタント…
  7. ChatGPT o1正式版が一般提供開始!AIの可能性がさらに拡…
  8. Sam Altmanのブログをo1 pro で読み解いてみた。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP