AI(ChatGPTなど)

AIの奴隷か、AIを使いこなすクリエイターになるか

ChatGPTという対話型AI(生成AI)の話題を聞くようになって久しいです。

こうした中で、「チャットボットは珍しくないよね」と思う人もいたことでしょう。

それでも、これまでのチャットボットとは異なるインパクトがChatGPTにはあると言われています。

インターネットやブロックチェーンに次ぐ革命的な技術として注目されているのです。

インターネットが普及したきっかけはWindows95の登場でした。

それまでもインターネット自体は存在していましたが、一部のマニアしか使っていませんでした。

しかし、Windows95の登場によって一気に一般化されました。

同じことがAIにも起こりつつあります。

これまで、AIは医療や武器などの特殊な分野で使われていましたが、ChatGPTによって一般化(大衆化)されようとしています。

定期的に浮上する「AIによって仕事がなくなる」といった議論は、SF映画のようなものだと思われていました。

遠い未来ではもしかするとあるかもしれないけど、直近ではまず起きないだろうと。

しかし、今やそれが本格化しつつあります。

この記事を書いているのが2023年4月。

数年後に見返すと、この時期が転換点だったと思われることでしょう。

AIによって本当に人間の仕事がなくなるのでしょうか?

私の見解としては、「なくなるし、なくならない」ということです。

その分岐点は、「AIの奴隷に成り下がるか、AIを使いこなすか」ということです。

AIの下僕に成り下がれば、仕事はなくなるでしょう。

事実、「ホワイトカラー」に分類されるような一般的な職種のみならず、弁護士や医師など、文系理系のプロフェッショナル領域すらAIに勝てなくなります。

AIは下手な人間より優秀ですから。

しかし、人間にしかできないことがあります。

「クリエイティブ」です。

AIはそもそも、人間が指定した前提条件やプロンプト(呪文)を元に活用できるものであり、それなしでは何も生み出せません。

ですから、これからの時代は、前提条件やプロンプトを0から発想して生み出せるクリエイティブな人間だけが生き残れると断言します。

検索がAIに変わったとしても、運転がAIに変わったとしても、アートがAIに変わったとしても、前提条件(ゼロイチのゼロ)を作れるのは人間だけです。

これはビジネス、特に根幹であるマーケティング(どうやってお客さんを自分の前に並ばせるか)の世界でも同じです。

たしかに、マーケティング分野でもAIが活用されることが増えてくるでしょう。

たとえば、今後はAIによるマーケティング自動化がますます進化すると思われます。

しかし、それでも人間のクリエイティブ性が求められることには変わりません。

AIが提供するデータを分析し、適切な施策を立案するのはAIが得意とするところですが、その施策を実際に形にするのはやはり人間です。

AIが考えつかないようなアイデアを生み出し、斬新なアプローチで顧客の心を掴めるのは、クリエイティブな人間の仕事です。

「なんでそんな発想が?」「どこをどう間違ったらそんな考えになるの?」という、ある種のエラーのような思考は人間の特異なスペックです。

そのためには、自分自身を常に磨き続け、クリエイティブな発想力を身につけることが必要不可欠です。

また、AIが得意としない分野にも挑戦することで、自分自身の強みを高めることができます。

そのようなスキルを身につけることで、AIと共に生き抜いていくことができるでしょう。

AIは人間に代わり、できることが増えていますが、人間のクリエイティブ性や感性を完全に置き換えることはできません。

AIと人間が協力し合い、相乗効果を生み出すことで、より良い未来を創造することが重要だと思います。

これからの時代に求められるのは、AIに対応できる人間のクリエイティブ性や感性を持った人材です。

そんな時代に、私たち一人ひとりが挑戦し、成長していきましょう。

■追伸

「AIに仕事が奪われる!」は早計。

ネット由来の情報では差がつかなくなった以上、どれだけ生身の世界で一次情報を積み上げるかの勝負に切り替わった。

AIと脳を組み合わせて昇華させるか。AIに脳を奪われるか。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. AI時代の「ネットで稼ぐ」ガイド:初心者でも確実に成果を出すため…
  2. o1 pro mode にステップメールについて質問してみた
  3. 2025年のAIが塗り替えるWEBマーケティング最前線
  4. 今さら聞けないChatGPTの使い方・機能・最新動向まとめ
  5. AI×脳が生み出す次世代の知性。双方向コンテンツが変える学習
  6. AIイラストがスーパーのポスターに溶け込む時代。
  7. AIスケーリングのパラドックスとは?巨大化するモデルと非効率のジ…
  8. 「AIスゲー!」に感動しすぎると自由になれないかも。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。