AI(ChatGPTなど)

ChatGPTなどの生成型AIで失敗しないコツ

網羅的に記載します。

すべては呪文次第

プロンプト(AIへの命令文, 通称「呪文」)の作り方が上手い人が生き残る。

質問すらまともにできない人は、ツールすら使えない。

たとえば、プログラミング知識皆無の人は、プログラムを完成させるような指示をAIに出せない。

「Twitterの自動化ツール作りたい」ではプログラムは動かない。

どんな場面でも、使い側の質問力, 指示力が決め手になる。

AIに命令する前に必要な最低限の知識は頭に入れ、後は、それを丁寧にAIに伝える能力で勝負。

1.指示をして作らせる

2.おかしいところを修正する

3.再度検証する

「0→1」でエネルギーが必要な初動をAIに頼れるから、たしかにタスクは楽になる。

必ずしも「正解」をアウトプットしない

「ChatGPTに書かせた過去の判例が嘘まみれと発覚」といったニュースがあった。

AIで司法試験は突破できても実務じゃ使えないのはこういうところ。

しれっとおかしなことを書いてくるのを人間が気づいて添削しないといけない。

そんな声もあった。

AIが人間の知能を模倣している以上、添削は必要になる。

そしてここでも、使用者(人間)が正しい指示を出せているかという問題は付いて回り、最初のアウトプットに対する検証, 修正のニーズは変わらない。

ちなみに、「ChatGPT」のようなAIは、使用者の言葉からネットを辿り、一応の「答え」になるように文章を繋げているだけなので、彼らが独自に内容の検証をしてくれているわけではないことにも注意が必要。

要するに、「それっぽい文章(回答)」を出しているだけで、正確性は一切保証していないということ。

正解を返しているのではなく、あくまで答えを返しているだけ。

人間は何を求められている?

キーワードは「インプット」。

業界問わず、常にアップデートしないと、あっという間に時代遅れに。

特に、ネットで情報発信するような人(私も含め)なら、そのまま当てはまる話だ。

「おもしろい」「人をひきつける」そんな発信をしたければ、自分自身が流行りの作品(映画, 音楽, 芸術, サブカルetc)を見て感性を磨こう。

極論、「発信者でありたければ、外部からのインプットが無いと死ぬ」ということ。

「時代をインプットし続ける」

これが生き残る条件。

単に作業するだけの戦力なら、もうAIに代替される。

「文章」「映像」「絵」「音楽」の各世界で生き残るのは、作品(アウトプット)だけでなく、その人そのものに価値があると思われる人(誰が言ったかがより重要に)。

人間の役割

医療の前線で戦う医師の話として…

現状レベルでも、質問に対しての回答は、それが現場の人間同士のやり取りで挙がったものだとしても「あり得る」という水準は出してくる。

これがもっと進化するとなると、医者はいらなくなるのではとも思う。

医者の在り方が変わると思う。

これからの「医者」の仕事はおそらく、AIの回答の精査, レコメンド(どれを活かすか)し、そして責任を取るということになるだろう。

プロの世界でも、「プロとしての在り方」が変わる。

抽象化すると、「AIのやったことについて責任を取るのが人間の仕事」ということ。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 【AI時代】日本でソロプレナーが会社に頼らず稼ぐための具体的戦略…
  2. o1 pro・Gemini 2.0・Claude 3.5 Son…
  3. Gemini 2.0 vs GPT o1 Pro:表で見る性能と…
  4. AI時代に個人ビジネスで生き残る5つの戦略。AI協創の未来
  5. ベーシックインカムは幻想か?AGI/ASIが生む未来とディストピ…
  6. AIはまだ「Model T」の段階。社会を変える本当の革命はこれ…
  7. AI進化で「神の存在」が必然に見えてくるワケ
  8. AI時代のベーシックインカムと貨幣経済の行方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP