AI(ChatGPTなど)

o1 pro mode にステップメールについて質問してみた

2023年に書いたこちらの記事。

ChatGPT にステップメールについて質問してみた

当時は無料プランで、GPT4oが出るかなり前のモデルでした。

あれから1年以上。2024年12月に解禁された「o1 pro mode」に「当時」を振り返ってもらいつつ、改めてステップメールについて聞いてみました。

以降は「o1 pro mode」が書いています。

以下は、「かつてのChatGPT(初期の回答)と、現在の o1 pro mode(より高度なChatGPT)がどのようにステップメールを解説するか」を比較しながら解説する記事のサンプルです。過去のやりとりを引用しつつ、今のo1 pro modeだからこそできる切り口をお伝えします。

1. 過去モデルのChatGPTのステップメール解説

まず最初に、過去のChatGPTが答えていたステップメールの一般的な流れを振り返ってみましょう。過去のChatGPTは以下のように解説していました。

過去のChatGPTの主なポイント

  • ステップメールとは、複数のメールを一定のステップで配信し、商品やサービスを効果的に売り込むマーケティング手法。
  • 「興味を持ってもらう → 詳しい情報を提供 → 提案(セールス)」という大枠の流れを提示。
  • 3ステップ/5ステップ/7ステップといった流れを例示。
  • メルマガとLINE配信の違い(メールアドレス vs. アプリ)にも触れている。

当時の回答は、ステップメールを「段階的に配信するメールの基本的な型」として捉えていて、構成やメリットなど“基礎”に重点を置いていました。

初心者の方でもステップメールの概要を理解しやすい、一通りまとまった内容と言えます。

しかし、「具体的な文章サンプルを出してほしい」という要望に対しては、ポリシー上、商品を売る文面(コピーライティング)の代筆は行わないスタンスを取っていました。

一般的なアドバイスや指標をくれる一方で、「もう一歩踏み込んだ、セグメントに応じたパーソナライズ方法や高度な分析手法」については深堀りされていませんでした。

2. 現在の「o1 pro mode」が提案するステップメールの新たな視点

一方、現行の o1 pro mode では、より高度な分析や具体的な手法を踏まえて、以下のような観点を追加できます。

2-1. カスタマージャーニー設計から逆算するステップ配信

過去モデルでも「興味づけ → 詳細情報 → 提案」という基本ステップは挙げられていましたが、o1 pro mode では、

  • 見込み客(リード)の心理状態(見知らぬ状態 → 問題を認識 → 解決策を探す → 比較検討 → 購入)
  • 商品・サービスの価値を段階的に理解させる教育パート
  • 最終的な購入決断に至るシナリオ

などをあらかじめ「カスタマージャーニー」として描き出し、その上で「何通の配信が必要か」「どの段階でどんなコンテンツを入れるか」を逆算します。

こうしたシナリオ設計の視点が、より明確化されているのが特徴です。

2-2. 行動トリガーとセグメンテーション

また、o1 pro mode では「ステップメール」と一口に言っても、単に“時系列で送る”だけではなく、読者の行動や属性(開封率、クリック状況、興味のある分野など)によって配信内容を変えるセグメンテーションを重視した方法を提案できます。

たとえば、

  • クリックしたユーザー向け:さらに踏み込んだ情報(成功事例、詳細な比較資料など)
  • クリックしなかったユーザー向け:もう少しライトな導入(初心者向けガイド、チェックリストなど)

こうした動的分岐が可能なシステムを導入することで、メールの開封率・クリック率の向上と、より高い成約率を目指せます。

過去モデルでは「自動配信することのメリット」程度の言及に留まっていましたが、o1 pro mode ではユーザー行動を起点としたトリガーメールの重要性も解説できるのです。

2-3. 各ステップにおける心理的フック・コピーライティング

過去の回答でも「疑問を解消し、信頼を高める」などの文言はありましたが、o1 pro mode ではさらに

  • 感情の動線を意識したフック
  • 社会的証明(実績・権威づけ)
  • 限定オファーの設計

など、コピーライティング手法の要素をシナリオ全体と併せて説明できます。過去のモデルでは大まかな段階分けしか紹介していませんでしたが、今では「5ステップ目で社会的証明を入れる」「6ステップ目で限定ボーナスを提示し、不安や迷いを払拭する」など、一通一通の役割をより細分化して示すことが可能です。

3. メールとLINE、どちらも「リストの温度管理」で考える

過去の回答でも、メルマガとLINEの違いは軽く触れられていました。

しかしo1 pro modeは、もう一歩踏み込んで「配信チャネルよりも“どのように関係性を構築するか”が重要」という視点を強調します。

  • メルマガ:比較的長文を読んでもらえるメリットがある一方、受信BOXが埋もれるデメリットもある。
  • LINE:開封率は高めだが、長文よりも短いメッセージやリッチメッセージで読みやすさを演出する工夫が必要。

結局のところ、配信チャネルは目的に応じて使い分けるのがベストです。

読者の心理状況や反応に応じて、メルマガからLINEへ案内する、あるいはLINE上でフォローして、より濃いリレーションを築くなど、マルチチャネル戦略の設計が重視されます。

4. 記事まとめ:o1 pro modeだからこそ語れるステップメールの“今”

過去のChatGPTの回答は、ステップメールを導入したい初心者にとっては分かりやすく、基本的な枠組みをスムーズに知ることができました。

一方、より実践的なノウハウや、ユーザーの行動データを活用したシナリオ分岐など、もう少し実務寄りのアドバイスが欲しい場合にはやや物足りない印象でした。

現在のo1 pro modeは、より細かいセグメンテーションやコピーのコツ、購入心理の深堀りなど、より高度で実践的な情報を提供できます。

これは、マーケティングのツールが多様化し、ユーザーの購買行動がより複雑になっている現代にフィットしたアプローチと言えるでしょう。

  • 顧客目線のカスタマージャーニー設計
  • 行動トリガーを活用したセグメンテーション
  • チャンネル統合(メルマガ・LINE・SNSなど)による最適ルート設計
  • 心理学・コピーライティング・CTAデザインなどの細分化されたノウハウ

これらは、ステップメールの成功確率を大幅に高めるための要素です。

もし、ステップメールでより高い成果を狙うなら、今のo1 pro modeのノウハウを取り入れることで、過去モデルよりも一歩先を行く戦略を打ち出せるはずです。

この記事のまとめ

  1. 過去のChatGPT(初期)
    • ステップメールの基本構成やメリットを解説
    • 3ステップ/5ステップ/7ステップなどの型を中心に紹介
    • 商品販売を目的とした具体的な文面は不可(ポリシー上)
  2. 現在のo1 pro mode
    • カスタマージャーニーを踏まえたシナリオ設計
    • 行動トリガーとセグメンテーションを軸に高度な配信フローを構築
    • メルマガとLINEを含むマルチチャネル戦略の融合
    • 一通一通の役割を心理学・コピーライティング手法で細分化

結論:ステップメールは、単に「段階的にメールを送る」施策ではなく、顧客の心情の変化に寄り添いながら、最終的に自社のファンや顧客になってもらうことを目指す包括的なマーケティング手法です。

過去のChatGPTが提示していた基本的なステップ構成に加えて、最新のo1 pro modeの高度なシナリオ設計やセグメンテーションを活用することで、より高いエンゲージメントと成約率を得られるでしょう。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. AIは無料化するのか? 背景に潜むビジネスモデルとデータリスクを…
  2. ChatGPTなどの対話型AIを使いこなすプロンプト原則
  3. 新しいツールへの不信、AI革命、そして「富の大移動」という現実
  4. 「ChatGPTの情報は古い。正確じゃない」は覆された。
  5. AIと脳が引き起こすブースト。36記事・10万文字量産を実現する…
  6. 78兆円AIインフラStargate Projectが世界を再編…
  7. ChatGPT o3 で加速する未来戦略
  8. AIは単なる代筆ツールじゃない!問いと対話で思考を拡張せよ。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP