コピーライティング

「圧倒的」「最高峰」をコピーライティングで使うな

「圧倒的な成果を出す!」と意気込んだけれど……

コピーライティングを始めた頃、
「圧倒的な〜」「最高の〜」といった表現を多用していた。
これなら読者にインパクトを与えられると思っていたし、響きも良い。

でも、その頃の私は気づいていなかった。
「言葉が響くだけでは、行動を引き出せない」ということに。

ある日、先輩にこう言われた。
「抽象的すぎる。何がどう凄いのかが分からない。」

その一言で目が覚めた。
読者にとっての「凄い」は、具体的な数字や根拠が伴わなければ届かない。
「圧倒的」という言葉には、それを支える裏付けが必要だった。

抽象的な言葉は「伝わらない呪文」

「圧倒的なコスパ」って具体的に何?

たとえば、広告にこんなフレーズがあったとする。
「圧倒的なコスパを実現!」

一見、読者の目を引きそうだが、
その背後に具体性がなければ、ただの「響き」で終わる。

  • 価格が他社の半分なのか?
  • 同じ価格で機能が倍あるのか?
  • 長期的なコストが劇的に抑えられるのか?

読者がこうした疑問を抱く時点で、その言葉は失敗している。
抽象的な言葉にはインパクトがあっても、行動には繋がらない。

「圧倒的」を伝えるには根拠が必要

抽象的な言葉を効果的に使うには、具体的な裏付けが不可欠だ。
以下のような例を見てほしい。

「圧倒的なコスパ」の具体例

  1. 「同価格帯の商品と比較して機能が2倍!」
  2. 「競合商品の50%の価格を実現!」
  3. 「1年間の維持費が業界平均の1/3!」

数字を添えるだけで、具体性と説得力が生まれる。
読者が「なるほど、だから圧倒的なんだ」と納得する瞬間が生まれるのだ。

「圧倒的」と書きたくなる心理

ここで振り返りたいのが、なぜ私たちは「圧倒的」「最高」といった抽象的な言葉に頼るのかという点だ。

1. 言葉の響きで満足する

「圧倒的」という言葉は強い。
でも、その強さに甘えて、読者がどう感じるかを考えることを忘れてしまう。

2. 具体性を詰めるのが面倒

数字や根拠を探すには労力がいる。
その手間を惜しむと、言葉の力だけで乗り切ろうとする。

3. 書き手自身が「なるほど」と思っていない

抽象的な表現に頼ると、書き手自身が深く考えずに済む。
でも、それでは読者の心に届くコピーは生まれない。

成功する「圧倒的」の使い方

1. 数字で裏付ける

読者にインパクトを与えるには、数字が欠かせない。
「85%のユーザーが満足」といった具体的な統計を示すだけで、抽象的なフレーズが一気に説得力を持つ。

2. 読者視点で考える

「圧倒的」と言われたとき、読者はどんな疑問を持つかを想像しよう。
疑問に答える具体例を添えれば、読者はその言葉を信じやすくなる。

3. 比較を明確にする

  • 「競合商品よりも機能が豊富」
  • 「他社製品と比べて価格が半分」

具体的な比較があれば、「どこが優れているのか」が読者に伝わる。

失敗例:抽象的すぎて響かないコピー

過去に見た失敗例として、こんな広告があった。

「圧倒的な快適性!」

一見、良さそうに見えるが、具体的な内容がまったくない。
これでは読者に何も伝わらない。

では、こう言い換えたらどうだろう?

  • 「独自のクッション素材で体圧を50%軽減!」
  • 「朝まで快眠を叶える温度調整システムを搭載!」

同じ「快適性」でも、こう表現するだけで説得力が格段に上がる。

具体性は「読者の行動」を引き出す鍵

読者が「なるほど」と思う瞬間は、具体的な数字や比較を見たときだ。
それが「行動」に繋がる。

抽象的なコピー vs 具体的なコピー

  1. 「圧倒的な効果をお約束!」
  2. 「たった1週間で85%のユーザーが肌のハリを実感!」

どちらが読者を動かすかは一目瞭然だ。

まとめ:圧倒的を伝えるために具体化せよ

次に「圧倒的」と書きたくなったら、こう問いかけてほしい。

  • 「どこがどう圧倒的なのか?」
  • 「具体的な数字や根拠を示せているか?」
  • 「読者に伝わる内容になっているか?」

言葉のインパクトを引き出すには、具体性というスパイスが必要だ。
それが、読者に行動を促し、結果を生む「本当の圧倒的さ」だ。

抽象的な言葉の限界を超え、具体的な力で「圧倒的な成果」を生み出そう!

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. 教育の全体像:顧客の価値観を変える究極の5つのステップ
  2. コピーライティングを学ぶ, 使う時に注意したいこと
  3. 稼ぐ系発信で「稼ぐ」の強調が危険な理由とブランドを育てるポイント…
  4. 行動を促す心理トリガーTOP10:感情を動かし、結果を変える最強…
  5. アフィリエイトで稼ぐためにコピーライティングは必要?
  6. セールスレターで顧客のネガ(反論)を突破するヒント
  7. セールスレター初心者なら最初に確認したい作成法
  8. 稼げるコピーライティングを知りたい?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP