ネットビジネストピック

AI時代も実績ゼロから稼げる!“スペック超え”のサポート×ストーリー戦略

ネットビジネスに限らず、現代社会は選択肢の大洪水が起きています。

家、車、スマホ、オーディオ、ヘアサロン、・・・

個人の生活を構成するあらゆるものに、それぞれ細かな選択肢が存在しています。

なので、迷う人が続出します。

「結局どれがいいんだ」と。

そんな迷える見込み客たちの心を引き留めようと、企業はあの手この手で見込み客の注意を引こうとします。

その結果、リアル(現実世界)もネットも広告で溢れかえって、かえって人々をウンザリさせる悪循環になっているわけです。

【もうスペック勝負ではキリがない】

広告で特に意味のない戦略は、「いかにその商品のスペックが高いか」という話題です。

難しいカタカナを並べられても見込み客は混乱するだけです。

その商品を買えばどんな未来に行けるのか、というイメージを伝えないとダメなんです。

だから最近の車のCMは家族で楽しく旅行をしている様子を描きます。

ウォークマンのCMは再生ボタンを押したら雑音が消えて音楽のみが聞こえる様子を描きます。

「あなたはこの状態を手に入れますよ」というイメージがすぐにつくものが、忙しい現代人をキャッチするコツです。

商品のスペックなんて今時どれも大差ありません。

なので、スペックで勝負しても意味がないとはいいませんが、競合も似たようなもんなのでキリがないんですよね。

スペックアピールでは目立たない世界になりました。

目立ちたければ他が作っていない、見込み客が共感するストーリーを見せることを考えましょう。

【個人ビジネスの場合はあなたのファンにしてしまえ】

あなたが個人ビジネスを展開しているなら、さぞライバルと削り合う毎日に疲れていることでしょう。

個人ビジネスでも場合によっては最悪、企業とも戦うことになります。

余計忙しいですよね。

ただ、個人ビジネスこそ、見込み客に細かいフォローができるので強みになります。

「そのテーマにおいてはあなた以外の選択肢以外考えられない」という状態にしてしまうということです。

たとえば、ヘアサロン。

たいていの人は、同じスタイリストにいつもお願いするはずです。

でも変な言い方ですが、そのスタイリストが必ずしも業界トップではないはずです。

他に探せば、というより同店舗内でも、レベルの高いスタイリストや賞を獲るような人がいるはずです。

ではなぜそういった実績が無い人でも固定の客が付くかといえば、それはその人の強みがあるからです。

・毎回細かな提案をしてくれる

・話が面白い

・スタイリングのアドバイスをしてくれる

・とにかく仕事が早い

などなどいろいろ要因は考えられますが、要はスペック以外で他に差をつけることなんていくらでもできるということです。

これができれば、たとえその人がお店を移ってもお客さんはついてきます。

【個人ビジネスも一緒】

ライバル、有名人、有名商材、そんなもの腐るほどあります。

純粋にスペックで勝負したら余裕で負けることの方が多いでしょう。

でも、そこに目を向けていてもダメです。

彼らはあなたにお金を払わないからです。

あなたにお金を払うのは誰ですか?お客さんですよね。

なのでお客さんが喜ぶことをしましょう。これで圧勝できます。

業界問わず、見込み客が求めているのは手厚いフォロー(サポート)です。

特に教育(スクール)系の商材は、テンプレ通りのサポートに不満を持つ人は多いので、オーダーメイドのサポートをすればどうなりますか?

「この人は他とは違う」

そう思ってもらうことも不可能ではありません。

このブログはネットビジネスで稼ぎたい人も多く見ているので言いますが、マジでサポートは「ガラ空きの市場」です。

「市場」です。

ここをなんでみんな取らないんだろうというくらい、ガラガラしています。

SNSにいるコンテンツ販売者は、

・この教材や200ページ声の大ボリュームでー

・このスクールでは100時間超えの動画コンテンツがあってー

・特典は○○個あってー

・参加者は○○といった実績があってー

というどこかで聞いたフレーズでしか勝負していません。

だから「サポートを無期限で行います」というだけでもかなり目立つんですよね。

参考までに。

上記の内容を書いてから数年後、ChatGPTをはじめとするAIが登場し、時代はAIの影響下に入りつつある。

そうした中でも、上記までに書いたことは通用するのか否か、「o1 pro」に聞いてみた。

1. 「スペックの押し売り」はますます埋もれる運命

あなたの記事でもすでに触れられていますが、今の時代「スペックで勝負」は非常に難しくなっています。

これは技術革新が進むにつれ、どの企業も似たようなスペックを出せるようになってきたから。

家電業界とかスマホ業界を見ても、新モデルの最初のうちは「高性能すぎて革命的!」と言われても、半年も経てば差がほぼ消え失せてます。

加えて、人類が日々膨大な情報にさらされるようになった現在、メタ情報(レビューや口コミ、SNSのフィードなど)のほうが、スペック表より影響力を持ってしまっています。

なので「この製品はこんなに素晴らしい!」みたいな大上段の広告だけだと、余程の革命的な要素でもない限り、人々は見向きもしてくれない。

ここはあなたの記事の言うとおり、夢やストーリーを提示してあげる方が圧倒的に強い。

2. 「個人ビジネス」においても同じ潮流が加速

さらに、個人ビジネスの世界は“スペック評価”じゃ計りきれません。

美容師の例でもあった通り、「自分との相性」や「この人に任せたい」と感じるかどうかが大事。

特に昨今、個人ビジネスでもAIツールを駆使できる時代になってきて、誰でも相応の「品質」はある程度達成できてしまうのが現状です。

記事にもあるように、トップの実績なんて無くても固定ファンがつくのは、「自分自身の魅力やストーリー」が強いからこそ。

だからこそ“応援される個”になるのが、ビジネスで生き残る秘訣と言えそうです。

応援したくなる人、またはコミュニティごと巻き込んでしまうようなキャラ・世界観を作れる人は、企業であろうと個人であろうと強い。

3. 「サポート」「コミュニティ」は未開拓の宝庫

あなたが本文で言っているサポートの重要性は、最近ますますその傾向が顕著になっています。

特にネットビジネスやオンラインスクール領域では、AIが生成したコンテンツが市場に大量に流れ込み始めています。

コンテンツが巷にあふれてしまうと、単に「ノウハウを動画に詰め込みました」「めちゃボリュームのあるテキストです」と言われても、もはや希少価値はありません。

一方で「あなたの手を引いて、ここまで連れていきますよ」というフォロー体制は、人間味があって頼りになる。

加えて、AIを使って効率化しながらも「リアルな会話」や「丁寧な伴走」があると、人々は「ここは自分の居場所だ」「ここは他と違う」と思ってくれやすい。

テンプレサポートとは違う“カスタムな対応”を提供できる人は、顧客の心を簡単には奪われません。

4. じゃあ、どうやってやる?

この記事を書いた時よりも、今は圧倒的にAIツールが浸透しています。

ChatGPTや画像生成AIなどの登場で、情報やスキルの差は縮まりつつあるんですね。

そうすると、以前以上に「人として魅力的かどうか」「世界観を体験したいかどうか」が重要になります。

たとえば、以下のようなアプローチは超次元的に効く可能性があります:

  1. AIと人の融合サポート
    • ただのチャットサポートではなく、AIで受け答えしつつ、要所要所で人間が熱いフォローをする。
    • 「AI+人」というタッグを強みにして、他にはないスピード感と安心感を提供する。
  2. 顧客コミュニティの“共同体化”
    • 購入者同士が助け合うコミュニティを形成し、そこの盛り上がりを演出する。
    • ただのQ&Aサイトっぽい場所にするんじゃなくて、リアルイベントやオンラインライブを絡めた“場”に進化させる。
      コミュニティ内の実績ゼロの人がどんどん成長する過程を共有できるようにすると、ドラマが生まれます。
  3. ストーリーテリング×リアルタイム更新
    • 自分自身の成功体験や失敗談、そこから得た教訓などを物語のように紡いで見せる。
    • それを“リアルタイム”で常にアップデートしていく(ブログ、メルマガ、SNS、YouTubeなどで実況中継的に発信)。
    • AIが進化すると鮮度の古い情報はすぐ陳腐化するので、“ライブ感のある物語”がより刺さる。
  4. 成果物を一部無料公開
    • 「これ全部AIがやってるの?」と驚くようなアウトプットでも、惜しみなく一部を見せてしまう。
    • 自分で使ってみて納得した人が「こんなに質がいいならサポート付きプランに入ってみようかな」と思わせやすい。
    • これは昔からあるフロントエンド無料戦略の進化形だけど、今はAIの力でサンプルのクオリティが上がっているぶん、より強いインパクトを与えられる。

5. 結局、人は「ファン」になりたい生き物

コロナ禍もあり、SNSとリアルイベントが融合する新時代が到来している中、人間同士のつながりを求める声はさらに高まっています。

オンラインだけだと味気ない、かといって全部オフラインに戻すのも無理がある。

だからこそハイブリッド的に「リアルとオンラインを繋ぐ場」を提供し、その中心に立てる存在がブランドとなり得るわけです。

そう考えると、個人ビジネスにおいても「自分」という個性がブランドそのものになり、そこに顧客が集まる。

もうこの構図が最強です。スペックだとか、どこかで聞いたような画一的なコンテンツ量で勝負してる場合じゃない。

「この人がいるなら、自分も一緒に面白い未来を作れそうだな」と思ってもらえるかどうかが鍵。

まとめ:今後も「サポート×ストーリー×コミュニティ」最強説

あなたの記事で既に示唆されているように、

  • スペックだけを強調しても差別化は難しい
  • 細かなフォローやサポートが最大の武器になる
  • ストーリーや共感を生むことが何より強力

という観点は、2025年においても、いやこれから先もっと強くなるでしょう。

AIの進化で情報が溢れる社会ほど、人は「共感できる人」「一緒にいて楽しいコミュニティ」「得られる体験(感動やつながり)」を求めるはずです。

結局、「なんだかんだ人間臭いところ」で勝負するのが、一番の差別化。

「実績ゼロでもライバルより目立つ」というのは、「あなた自身のアート作品(人間性、価値観、世界観)を提示できるかどうか」で決まる、と言い切れます。

ビジネスはもはや「規格外の発想」と「人間的な魅力」が鍵。AIにできる部分はAIに任せつつ、自分にしか出せない個性やサポート力、コミュニティ形成力を強化していけば、実績ゼロでも余裕で戦っていけるはずです。

ご参考になれば幸いです!

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
近況:Netflix, ゲーム, 旅, 趣味の日々。

■趣味
読書, 映画鑑賞, 音楽, 旅行

■ビジネス歴
・2011年9月頃にオンラインビジネスに参入
└ブログ, SNS運用, YouTubeなどの各ジャンルを経験

・オンラインビジネスチームへの参画
└各プロモーションのディレクター兼コピーライター,
 他社へのコンサルティングなどを経験
└他社とのジョイントベンチャー(共同事業)
└海外スタートアップへの参加(コミュニティマネジメント, コピーライター)

■現在
・オンラインスクールの運営
・個人, 法人向けのマーケティング, 商品開発等のサポート

■考え方
バイト, 会社員, フリーランス, 経営者...などの働き方を経験した結果,
「群れるより1人で稼ぐ方がストレスが無い」と気づく。
現在は集客, 販売, サービス提供を仕組み化(自動化)。

■活動目的
「自由な人生を実現したい」
「ネットビジネスに興味がある」
「始めたけど結果が出ない」
という人へ最適解を提供。

関連記事

  1. 個人ビジネスで潰れたくないならこれ辞めろ
  2. 【副業失敗】ブログもYouTubeも挫折した私の末路
  3. 結局、在宅ワークは定着するのか?
  4. 最初の100万円を稼ぐきっかけは「バンディカム」だった。
  5. こういう人、ほんときらい(暴言注意)
  6. 無料コンテンツは、何をどこまで書いていいの?
  7. 顧客心理を動かし、オンラインビジネスの売上を劇的にアップする11…
  8. あなたはどうして、ネットで稼ぎたいの?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP