アフィリエイト

業者で埋め尽くされたメディアで集客を頑張ってもムダ。

どんなメディアも業者っぽいアカウントが増えれば、集客的な旨味が間もなく終わりを迎える。

たとえそのメディアに対応した自動化ツールが出たところで、他のビジネス目的のアカウントも同様にそのツールを使い出すから意味がない。

たとえば、アメブロでは、アメーバキングやアメプレスといった自動いいね、読者(フォロー)登録ツールがあり、Twitter(現X)ではフォローマティックやソーシャルドックといった他業者(サードパーティ)が出している同様の自動ツールがある。

こうしたツールを、もしもたった1人の人間が使うなら効果は相当高いものになる。

利益独占間違いなしだ。

でもそんなことは当然あるわけもなく、ありとあらゆる人間がツールを使い出すから結局は飽和してしまう。

最も意味の無い自動ツール(サービス)の例

自動いいねツール、自動フォローツール、その効果は大きく期待するほど反対の結果で返ってくる。

それでも、何人かが反応してくれれば集客としては成功するから、あとはツールの使用料と集客単価との相談になる。

SNSの自動化ツールも使いようということだ。

ところで、世の中に自動ツールは多々あれど、私がいろいろ試した中で「最も意味が無い」とDNAレベルで刻み込まれたものがある。

それが

・フォロワー購入(Meta, Instagram, X)
・再生数購入(YouTube, Tik Tokなど)
・自動アクセスアップ(アメブロアクセスupサービス)

といったものだ。

そもそも生身の人間による自然流入として受け入れるべきものを、それ以外の方法で、つまりAIやプログラムによって無理やり数だけ増やしても意味がないということだ。

業者の中には、

まずはAIでアクセス数を増やしてメディアの中で目立ち、徐々にリアル集客につなげていきましょう!

といった文句でお客を集めるところもある。

この論理は理解できるが、そもそも、そのメディアやプラットフォームの総元締め(運営)が不自然なアクセスアップを見逃すはずもなく、永遠に検索順位が上がらないか一生圏外に追いやられることになる。

運営もウェブマーケティングのプロ集団だ。馬鹿ではない。

何とかしてアクセスを上げたい、集めたい気持ちは理解できるが、だからこそ不自然なものに頼るのではなく正面から堂々とメディアを作った方が長期的には良い効果が出る。

終わったメディアで頑張るな

mixiはプラットフォームこそ残っていてもアクティブなアカウントはごく少数であり、アメブロはかなり偏った属性(ほぼ主婦層)が集中しており、「性別や職業を問わず集客したい」と考えている人にはまず向かない。

たしかに、アメブロにはカテゴリーランキングというものがあり、例えば「サラリーマン」「大学生」「主婦」「占い」「起業」といった細かなランキングに参加して認知を拡げることができるが、そのランキング上昇基準が不透明で取り組む気力を削がれる。

どう見ても「え、マジでこのレベル?」みたいなブログがランキング10位以内を独占しているのを見て「ここで頑張るのは辞めよう」と思わせられる。

アメブロを使うなら、適当にツールを回して月に10人でも流入があればいい方だと思う。

こうしたアメブロの現状を知らずに、「アメブロコンサル」なるものに申し込む人が気の毒で仕方がない。

メディアを使うなら、そこに人がいるのか、もっと言うと、あなたのビジネスの見込み客が存在しているかを観察しよう。

実際に動くのはその後からでも遅くはない。

プラットフォームはやがて情報商材を追い出す

もはやお約束ともいえるが、コンテンツやサービスを販売できるプラットフォームは、それが軌道に乗ったり上場のタイミングを迎える頃になると、情報商材的な怪しさを持つコンテンツを締め出す。

たとえその販売者が、真剣にお客に向き合ってサポートも手厚いものを売っていても関係ない。

おそらく、「何となく情報商材的」と判断されたらそこで斬られると思った方がわかりやすい。

プラットフォームができたばかりの頃は、どうしたって人がいないので、来るもの拒まずで有象無象を吸収する。

それがある程度育ったところで、「もう終わりにしましょう」とでも言わんばかりにそれまでOKだった表現や販売手法が禁止され、事実上、情報系のコンテンツが売れなくなっていく。

直近ではnoteがその動きを見せたようだ。

上記のnoteに限らず、プラットフォームがらみのメディアは「後出しじゃんけん」を平気で行うことを忘れてはならない。

また、たとえ変わらずに情報を発信したり売れたりしている場合でも、業者臭が強いアカウントが増えてきたらそれも終わりの始まりであることは忘れないでおこう。

そんなお話。

■追伸:ビジネスを自動化するための無料講座

「ネット集客と販売を自動化するなら, 最低限これだけは知っておきたい」という内容を1冊の教科書としてまとめました。

また, 最近のAIの台頭を受けて, これをどう捉え, どう使うかといった内容も加筆しています。

クリックして無料で自動化の教科書を受け取る→

投稿者プロフィール

そうた
そうた社会を静観する人
【経歴】
・オンラインビジネス歴
2011年9月よりブログ運営やSNSマーケティング、YouTubeなど、さまざまなジャンルを横断的に経験。コピーライティング、コミュニティマネジメント、海外スタートアップのプロモーションなど、多岐にわたる業務に携わってきました。

・チームでの大型プロジェクト参画
個人だけでなく、ジョイントベンチャー(JV)という形で複数名の専門家と協力し、月商数十億円規模のプロモーションプロジェクトにディレクターやコピーライターとして参加。多種多様なマーケットで培った経験を活かし、売上と集客を最大化する戦略を構築してきました。

・直近の活動領域
「ビジネスの自動化」をメインテーマにしつつ、近年社会を変えつつあるAIも積極的に取り入れ、情報をキャッチアップしています。OpenAI社のPROプランに加入しています。

・指導経験など
生徒の実績は月商400〜500万円。これまでに約300名ほどの方に密な指導を行い、「自分のビジネスを軌道に乗せる」「収益を安定化させる」ための仕組みづくりをサポートしてきました。

【提供できる価値】
・AI活用, コピーライティング, マーケティング戦略
近年注目されるAIを使ったマーケティングや、自動化の仕組みづくりを得意としています。特にコピーライティングは、プロモーションの要となるため、集客や売上アップに直結しやすい領域です。

・オンラインスクールによる体系的な学習
「リストマーケティング」による自動化を中心に、オンラインビジネスを包括的に学べるカリキュラムを提供。基礎から応用まで一貫して学ぶことができ、個別サポートやコミュニティを通じて躓きやすいポイントもしっかりフォローします。

・手厚いサポートと多岐にわたるコンテンツ
ゼロからビジネスを立ち上げる方、すでに収益化している事業を拡大したい方、それぞれに合わせた柔軟な支援が可能です。マーケティング戦略の立案からコピーの添削、商品設計のアドバイスまで、多角的にサポートします。

【理念】
バイト、会社員、フリーランス、経営者など、あらゆる働き方を自分自身が経験した結果、「群れるより1人で稼ぐほうがストレスが少ない」と感じ、自由度の高いスタイルを追求しています。

集客・販売・サービス提供をすべて仕組み化(自動化)することで、時間と労力を効率化し、自分らしい働き方や生き方を実現することを目指しています。

【次のような場合に】
「自由なライフスタイルを手に入れたい」
「ネットビジネスに興味があるが、何から始めればいいか分からない」
「すでにビジネスを始めているが、思うように成果が出ない」

上記のようなお悩みや目標をお持ちの方に、最適なアドバイスと行動プランをお届けします。

【その他・趣味など】
趣味は読書や映画、旅行などで、Netflixやゲームを楽しみながら新しいアイデアを得るのが日課です。フランクなコミュニケーションを大切にしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

関連記事

  1. アフィリエイトを今日知った初心者が最速で高収益を目指す方法
  2. 【完全攻略】SNSアフィリエイトで収益を倍にする秘訣
  3. ただの物知りはChatGPTに負ける時代に
  4. 稼げる情報商材の見極め方とは?
  5. アフィリエイトの理想形(最終到達点)の実例はこれ。
  6. 初心者から始めるアフィリエイトブログ収益化最短ルート
  7. 【動画で解説】ネットビジネスで稼ぐためのメルマガノウハウ論
  8. 【動画解説】ブログの記事ネタに一生困らない考え方。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP